Evernote の使い方は人によってさまざま。「インストールしたけど、どう使ったら良いんだろう?」という方から、「それなりに使ってるけど、もっと便利な使い方ないかな?」とお悩みの方まで、ほかの人の活用法が参考になることは多いかと思います。
そこで今回は、Twitter の「#Evernote活用ヒント」というハッシュタグに寄せられたみなさんの活用法を、いくつかご紹介していきたいと思います。
マイルールでノートを見やすく管理
まずは、ノートタイトルの付け方。会議や行事など、日付と関係するノートのタイトルには、日付を 8 桁で入れるそうです。
仕事とか行事とか日付の関係するなノートにはタイトルの頭に日付を8桁の数字(20161026)で入れている。後から探すときに日付で検索できる。多少、その他の文字に揺らぎがあっても必要なノートをすぐに集められる。 #Evernote活用ヒント
— やました (@mnbymst) October 26, 2016
次は、タグをたくさん使う方に。すべてのタグの先頭に、共通の記号を入れておくのがおすすめだそう。「このノートには何のタグを付けよう?」と悩んだとき、その記号を「タグの追加」欄に入れるだけで候補一覧が表示できます。
#Evernote活用ヒント タグは多くなると覚えきれなくなってくるので頭に『.』など共通の記号を入れておくと、『.』と入力するだけでタグが一覧できて便利です。 pic.twitter.com/c90Nde6EE9
— 平岡 雄太@DRESS CODE. (@yuta_black) July 6, 2016
次は、ノートブックの並び順が気になる方に。ノートブック名の冒頭に 2 桁の数字を入れておくと、好きな順に並べ替えることができます。
ノートブックの名前の頭に二桁の数字を入れることで、好きな順番でソートできるようになる。
最初は10ずつ開けた番号で作っておけば、間に追加したい場合も簡単にできる。<例>
00最初のノートブック
10ホーム
20レシピ
…という感じ。— Manami(まー) (@ryokuma00) July 20, 2016
日々の暮らしをもっと楽にする Evernote 活用法
まずは、救急箱の中身の管理。頻繁に開けないものは、中に何が入っているかを Evernote に記録しておくと便利そう。調味料や日用品ストック管理などにも使えそうな方法ですね。
頻繁に開けない救急箱、何が入っているのかEvernoteで管理すれば家でも外でも非常に便利です。#Evernote活用ヒント
Evernoteで救急箱を管理するコツhttps://t.co/l1cVCE2sEu
— とみー@アラサーOLブロガー (@tommy_0edition) July 24, 2016
次は、家電の取扱説明書の管理。PDF がある場合は、ダウンロードしてノートに保存。紙しかない場合は、カメラで撮影して画像を保存しておくのも良いですね。
新しく家電製品買ったら、メーカーのホームページから取扱説明書のpdfをダウンロードしてきてEvernoteに入れる。見出しにはどんな製品かと型番を記入。これで取説を探し回る苦労から解放されますw#Evernote活用ヒント
— 瑞光琢磨 (@takuma_zuikoh) July 19, 2016
1 年に一度しか使わない情報こそ Evernote を利用。年末調整など役所への提出書類、新年・新学期にすべきことなどをまとめておくと、「覚えていなくちゃ」というストレスから解放されそうです。
#Evernote活用ヒント
もう暫くしたら年末調整の時期ですね。去年どうやって書いたか忘れるんですよね〜。私は、提出前にスキャンしてます。書く時に去年のを見ながら書くと楽チンですよ。
時々フォーマットが変わるので要注意ですが。— でっちっち (@dcc3579) September 12, 2016
お仕事の効率アップに役立つ Evernote の活用法
お仕事のやり取りはメールですることが多いですよね。相手に会う前、打ち合わせ内容や議題をサッと確認できるようにしておくと、相手の印象もアップしそうです。
#Evernote活用ヒント
打ち合わせが決まったら、そのときのメールをEvernoteに保存。打ち合わせの準備として、話し合うことのメモにはEvernoteの箇条書きを使う。打ち合わせ直前、移動時間にiPhoneで要点を再確認してから相手に会う。— 結城浩 (@hyuki) September 12, 2016
次は、出張時の飛行機などのチケットを管理する方法。予約完了メールを Evernote に入れておき、アクションが必要な日時でリマインダを設定しておくと、「あ、発券期限が過ぎてた!」というミスがなくなりますね。
#Evernote活用ヒント
Gmailを保存して、リマインダー化しておく。
私の場合、「チケットを発券するタイミング」「予約を確認するタイミング」が主かな。ネット予約って予約画面を見せなきゃいけなかったりするから、事前にリマインダーで「時間だよ、開いて!」って言ってくれるの便利— 進撃の太子@G党#22#24 (@Attack_On_TAISI) August 8, 2016
こちらは、エンジニアや Web デザイナーの方などにおすすめの使い方。Evernote は「いちいちファイルを開く必要がない」からこそ、ソースコードなどテキストデータの管理に向いているのかもしれません。
#evernote活用ヒント
たまにプログラミングをする必要があり、過去のプログラムのパーツをメモ代わりに保存してあり、検索しながら新しいプログラムを作成してます。記憶を助ける自分専用データベースとして便利です。— ᴉʞnʎǝpᴉH (@bluefunk1965) July 12, 2016
家族に関することを、Evernote で整理
こちらは、お子さんの健康診断の結果を Evernote に保存する方法。お子さんはもちろん、家族みんなの分を入れておくと、いざという時に役立ちます。
娘が学校から持ってきた健康診断の結果をEvernoteに保存。身長や体重、小さい時ならいざ知らず学校入ると細かい数字がわからなくなっちゃうんですよ…。 問診票やそのほか筆記が必要な時にいつでも見られるようにしてます。 #Evernote活用ヒント
— きんぎょ (@kingyo_8) September 8, 2016
妊娠中からの育児の記録を Evernote につけている方も。お子さんが大きくなったら、見せてあげたくなるノートですね!
息子の妊娠中は、診察結果をテキストでメモしたりエコー写真を貼り付けたりして保存、生まれてすぐは頻回授乳の時間とその時の赤子の様子をメモしてた。そのうち授乳記録と育児記録みたいになってきて、断乳した今は完全に育児日記になっている。いつまでつけようかな… #Evernote活用ヒント
— aikon (@onsaik) August 29, 2016
帰省時の準備も Evernote を使ってスムーズに。手土産が重複しないように書き留めておくというのは、忘れがちですが大事なポイントですね。
長期の休みは車で遠方の実家に帰省します。その準備のためのリストを帰省一ヶ月前にはリマインドするよう設定しています。贈答品のやり取りなども書き加えることで、重複しがちな手土産選びの心配もいりません。#Evernote活用ヒント pic.twitter.com/dykA8yk0PG
— いでなほ (@kmkmhdj) August 12, 2016
いかがでしたでしょうか。皆さんの Evernote の使い方は、引き続き Twitter で募集しています。ぜひ、「#Evernote活用ヒント」というハッシュタグをつけて、投稿してみてください!また、「もっと色々な人の使い方が知りたい」と思われたら、ブログの「使い方と事例」をご覧ください。
Evernote Japan の公式ソーシャルメディアアカウントでも、Evernote の便利な使い方や機能をご紹介しています。こちらもぜひフォローしてみてください!