使い方と事例

新年の抱負・目標を達成するために

新年あけましておめでとうございます!2018 年もよろしくお願い申し上げます。

突然ですが、みなさんは昨年のこの時期に掲げた新年の抱負が何だったかを覚えていますか?また、2017 年に立てた目標はどれくらい達成できましたか?この達成率については色々な説がありますが、総合するとだいたい毎年 10% 未満の人しか達成できていないということが言えるようです。本ブログではこれまで、新年の抱負をノートに書き出して保存しておくことを推奨してきましたが、今年は目標達成に向けてもう一歩踏み込んで考えてみたいと思います。

2018 年の抱負を決める

まず最初に、「自分が本当にやりたいこと」や「ステップアップするために今の自分に足りないもの」を再確認してみてはいかがでしょうか。思いついたキーワードをすべて書き出し、それらを整理しながら優先順位をつけていきます。その中で自分にとって最も重要だと感じるものをピックアップして「新年の抱負」とします。

具体的な目標を設定する

新年の抱負が決まったら、それらを具体的な成果・数字に落とし込んで目標設定をしましょう。例えば、以下のようなイメージです。

抱負: 英語力をアップさせる 目標: TOEIC XXX点をとる
抱負: 去年よりも貯金を頑張る 目標: 毎月 X万円ずつ貯金する

この時、設定した目標が現実的かどうかを考えてみることも大事です。また、大きな目標を立てた方がモチベーションが上がるタイプなのか、無理なく実現できそうな目標にした方が努力を継続できるタイプなのか、自分の性格をできるだけ冷静に分析してみるのも良いかもしれません。

新年の抱負(+目標)ノートを参照しやすくする

Evernote に保存したノートはお使いのスマートフォンやパソコン、タブレット端末からいつでも閲覧することができますが、どうしても年初に作成したノートは時間の経過とともに埋もれがちです。「新年の抱負」ノートの存在を忘れてしまうことがないように、ショートカットに追加しておきましょう。

定期的に進捗をチェックする

1 年の終わりに結果を振り返ることもできますが、途中で進捗をチェックしていれば、目標達成まであとどれくらいの位置にいるのかを把握できます。また、生活環境が変わった場合や、違うジャンルの仕事に就いた場合などに、必要に応じて軌道修正しやすくなります。例えば四半期ごとに進捗をチェックしたい場合は、2018/3/31 にリマインダーを設定しましょう。

テンプレート

最後に、2018 年版「新年の抱負ノート」のテンプレートをご紹介します。
こちらのリンクをクリック・タップして Web ブラウザで開き、「Evernote に保存」を選択すればすぐに使うことができます。ぜひお試しください!


新年の抱負・目標を書くためのテンプレート

Evernote Personal でノートをアップグレード

Personal に登録