今回は新生活シーズンを乗り切るために Evernote を使い始めることをおすすめしたい理由を 3 つのポイントにまとめてお話しします。
1. 忘れても大丈夫
新しい職場、クラスなど慣れない環境の中で、覚えなくてはいけないこともたくさんあるのではないでしょうか。忘れてしまったらどうしよう、また同じことを聞くのは申し訳ない…、そんな心配を解消するために、あなたの脳の肩代わりを Evernote にさせてしまいましょう。
Evernote に忘れてはいけない事項をどんどんメモしていきましょう。テキストで入力するほか、写真や音声も保存できます。ミーティングでホワイトボードに書かれた内容は、丸ごと写真に撮ってしまいましょう。
Evernote にまとめておけば、取り出しも簡単です。検索機能を使って欲しい情報を見つけ出すのも簡単。スマートフォンさえあればいつでもどこでもアクセスできます。
2. 名刺を使える情報に
覚えなくてはいけないことの代表とも言えるのが、「人」でしょう。新しい人にお会いして名刺を交換しても、大量の名刺の中から欲しい名刺を探し出すのは至難の技です。
さらに、たまたま出席していたセミナーで、知り合いにばったり遭遇。会社名は覚えているけれど、名前が思い出せない、そして名刺はオフィスのファイルの中で手元にない!そんな経験はありませんか?
Evernote を使えば、名刺を写真で取り込み、簡単にデータ化することが可能です。
Evernote に入れてあればいつでもどこからでも確認することができ、また情報がデジタル化されていますので検索も瞬時に行えます。
3. 隙間時間を活用
忙しい生活でやりたいことができない、というあなたに。通勤の移動時間では、仕事に関係するあとで読みたいニュースを Evernote にクリップしてみてはいかがでしょう?逆に、仕事中には時間がなくて読めなかった趣味に関する記事をサっとクリップしておき、帰りの電車で読むなど。
Evernote を最大限活用している先輩社会人の中には、移動中の電車内などで日報を書き上げてしまう人もいます。
まずはダウンロード
早速 Evernote をダウンロードしてみましょう。お使いになりたいデバイスで https://evernote.com/intl/jp/download にアクセスし、ダウンロードしてください。Evernote の強みはいつでもどこでも情報にアクセスできることです。お持ちのデバイス全てでインストールすることをオススメします。(ただし 3 台以上でご利用いただく場合は、Evernote プレミアムが必要となります。)
アカウントを作成
Evernote アプリを起動したら、「アカウントを作成」を選択します。あなたのメールアドレスを入力し、パスワードを決めてください。Google アカウントをお持ちの場合、そのアカウントを使用して簡単に登録することもできます。
すでにアカウントをお持ちの方は、登録したメールアドレスとパスワードでログインしてください。久々にアクセスしてパスワードを思い出せないという方は、「パスワードを忘れたら」をタップして指示に従ってください。
早速使ってみましょう
まずはノートを作成してみましょう。ノートにはテキストはもちろん、写真や様々な形式のファイルを貼り付けることができます。
基本操作を確認したい方は、こちらのクイックスタードガイドもご参照ください。