春は出会いと始まりの季節。新たな一歩を踏み出す皆さま、新生活のスタートを「デジタルノート」とともに始めてみませんか?
PC やスマートフォン、タブレットなどを活用してノートを作れば、アナログのノートにはない便利な機能を活用できます。今回は Evernote を使って、新生活を便利にするデジタルノートの使い方をご紹介します。
Evernote でデジタルノートを作るメリット
1. いつでもどこでも同じ情報にアクセスできる
紙のノートやメモ帳のアプリを使っていて「情報をメモしておいたのに、いざ見たいときに手元に持っていなかった」というご経験はないでしょうか。
Evernote はインターネットを介してメモの内容が同期されるので、PC・スマートフォン・タブレットのどの端末からでも同じ情報にアクセスすることができます。(FREE プランでは端末 2 台まで、PERSONAL・PROFESSIONAL・TEAMS プランでは端末数の制限なしで同期可能です。)

例えば「PC で作っておいた買い物リストを、出先ではスマートフォンから確認する」「移動中にスマートフォンでブログの下書きを作って、自宅に帰ったら PC で仕上げる」といった使い方が可能です。
2. 写真や PC のファイルなどさまざまなデータを添付できる
テキストや写真、PC のファイルなど、情報にはいろいろな形があります。それらを別々に保存しておいても良いですが、「同じトピックに関連する情報」は一か所にまとまっていた方が、必要なときに取り出しやすくなります。
Evernote に保存できるのはテキストだけではありません。メモに関連するさまざまなデータを一緒に保存しておくことが可能です。
例えば仕事で使うなら、ミーティングに出席する際にアジェンダのテキストや Web 会議の URL、会議で使用する資料の PDF ファイルなどを事前にまとめておけば、会議をスムーズに始めることができます。
加えて、会議中のメモをテキストで追加したり、手書きの情報もスマートフォンで写真に撮って一緒に保存しておけば、後から記録を見返すときにも便利です。

プライベートで使うなら、旅先で出会ったすてきな風景をスマートフォンで撮影して、写真と一緒にそのときの様子をメモすれば、旅の思い出をアルバムのように残すこともできます。
3. 必要な情報を検索して見つけることができる
どこかにメモしたはずの情報が見つからず、手帳やメールの受信箱、PC のフォルダなどあちらこちら探してしまったご経験はありませんか。Evernote の検索機能なら、お目当ての情報をすぐに見つけることができます。
キーワードで検索できるのはもちろん、ノートを作成した時期や添付されたファイルの種類など、さまざまな条件で絞り込むことも可能です。

キーワードで検索できるのは、タイトルや本文のテキストだけではありません。PERSONAL・PROFESSIONAL・TEAMS プランでは、写真に写っている文字や添付ファイルの中の文字まで検索することができます。
Evernote を使い始めるときのコツ
Evernote では「ノート」と「ノートブック」という単位で情報を管理します。この 2 つは以下のような関係です。
- ノート:PC で言えばファイル、紙のノートで言えば 1 枚 1 枚のルーズリーフ
- ノートブック:PC で言えばフォルダ、紙のノートで言えばルーズリーフをとじたバインダー

Evernote には最初からノートブックが一つ用意されていて、自分で増やさない限り最初に用意されたノートブックに自動で情報が保存されるようになっています。
使い始めはあまり分類を気にせず、まずはとにかくノートにメモを書いてみるのが Evernote を使い始めるときのコツです。
きっちり分類をしていなくても、先ほどご紹介した検索機能で簡単に情報を見つけることができます。まずは使って感触を確かめてみたあとに、お好みに合わせてノートブックを使って分類するのがおすすめです。
デジタルとアナログのハイブリッドノート
ノートを選ぶときに「デジタルか、それともアナログか」という二者択一で考えてしまいがちですが、アナログとの相性が良いのも Evernote の特徴です。
スマートフォン/タブレット版の Evernote アプリでは、カメラで書類をスキャンしてノートに保存することができます。また、PC 版の Evernote アプリでも「ScanSnap」などのスキャナーと連携して、紙の書類を保存することが可能です。

ちょっとした手書きのメモや誰かからもらった書類などをスキャンして保存しておけば、アナログな情報も検索可能なデータとして保管できます。また、データとして保管しておくことで、紙の書類にありがちな「保管するのに場所を取る」「年月が経つと劣化して状態が悪くなる」といった心配もありません。
「普段は紙の手帳やノートを使い、残しておきたいものだけを Evernote に保存する」というように、デジタルとアナログのハイブリッドな使い方もおすすめです。
プロ野球の名将である故・野村克也さんや、元サッカー日本代表の中村俊輔さんなど、日本を代表するトップアスリートには「その活躍の影にノートの存在があった」という人たちが数多くいます。
書籍「世界を獲るノート アスリートのインテリジェンス」(カンゼン|2019年)によれば、何人ものアスリートやその指導者に取材を行った結果、ノートに “書く” ことで「自分を客観視する力」や「主体的に目標を設定し鍛錬を積み重ねる力」が育まれ、それが大きな成果を出すことに繋がっていると述べられています。
新生活での目標や、自分が経験したこと、そこから感じたことなどをノートに書き留めていくことで、これから始まる皆さんの新生活がより充実したものとなるかも知れません。
Evernote を使ったデジタルノートを、ぜひご活用ください。