使い方と事例

暮らしをすっきり片付ける:毎日を心地良く過ごすための 4 つのヒント

普段気付くことはないかもしれませんが、モノであふれていることが人生に与える影響は、実は馬鹿にできません。散らかっていると何を探すのにも時間がかかりますし、雑然とした環境では何かに集中するのも難しくなります。身の周りをすっきり片付けるスキルは、人生の他の面においても大きく役立つので、この機会に身につけましょう。

片付けること、それはイコール人生をすっきり整理することです。片付いた環境にいれば生産性が上がるだけでなく、心と体の健康維持にも役立ちます。自分がいるスペースをきれいに保つことは、メンタルヘルスに良い影響があることがすでに実証されています。また、必要なものをすぐに探せる環境というのは、毎日をスムーズにしてくれます。

出典: Shutterstock

しかも、片付けは、誰にでも行うことができます。適切なツールを使って計画を立て、一つひとつ実行してくだけで、誰でも簡単にきれいな部屋を保てます。今日はそのヒントをご紹介します。

大掃除の時間を作る

家の中をすっきり保ちたいなら、定期的に大掃除を行いましょう。隅々まで新鮮な空気を迎え入れ、今の生活にあった形に整理し直せます。また、精神的にも「リセット」することができ、これからどうすべきかや何を大切にしたいかを見直すきっかけにもなります。片付いた状態を保つには日々の努力も欠かせませんが、まず大掃除からスタートしてみてはいかがでしょう。

どのように大掃除を進めるのがベストかは、どのくらいの家の広さで、普段どのようにスペースを使っているかによって異なります。すべての人に適した方法というのはありません。普段掃除しない場所を掃除するだけで済む場合もあれば、数日かかる大がかりな掃除が必要な場合もあるでしょう。

いずれにしろ、事前に計画を立てることで、グッと取り組みやすくなります。その際は、何を行えばいいのかアクションアイテムのリストを作りましょう。そうすれば、途中で迷うことなくスムーズに作業を進められます。

出典: Shutterstock

使いこなしのヒント: しっかりと大掃除するには、チェックリストが欠かせません。大掃除で達成したいことをすべて書き出して、行うべき作業に落とし込みましょう。Evernote のタスク機能を使えば、大掃除全体の計画、スケジュール、行うべきタスクをすべて一か所にまとめられるので、やり残しもなくなるはずです。タスク機能でしっかり進捗管理して、今回の大掃除を大成功させましょう。

デジタルライフも整理する

私たちの所有物は、現実世界だけでなく、デジタルスペースにも存在しています。デスクトップ、ラップトップ、スマートフォンなどのスペースも、自宅のスペースと同じように片付けましょう。未分類のファイルや重複した文書、必要なくなった写真など、定期的に片付けないと増えていく一方です。ファイルを分類する、重複しているものは破棄する、月に 1 回バックアップを取るなど、自分なりの整頓ルールを決めて、定期的に実行するようにしましょう。長らく使ってないアプリや古くなったバックアップを削除するのもお忘れなく。

使いこなしのヒント: デジタルスペースを整理するにあたり、複数のアプリで行っていることを 1 つのアプリに集約するのも良案です。Evernote なら、情報、タスク、スケジュールをすべて 1 つのアプリで管理できるので、デジタルスペースが片付きますよ。

カバンの中も整理する

実に多くの人が「必要になるかもしれないもの」をなんでも財布やカバンに詰め込んで持ち歩いています。でも、中身がごちゃごちゃしていたら、いざ必要な場面になったときにサッと取り出せませんよね。

出典: Shutterstock

ご安心ください。財布やカバンの中身を整理するのは難しいことではありません。ほとんどの財布やカバンは、ポケットが付いてたり、コンパートメントに分かれていたりすると思うので、それらを活用すれば良いのです。まずは中身を全部出して、レシートやお菓子の包み紙といった不要なものを捨てましょう。そして本当に持ち歩く必要があるものだけを、ポケットや仕切りを使って整理して入れ直します。ちょっと整理するだけで、驚くほど荷物が軽くなるはずです。

使いこなしのヒント: 財布がレシートやポイントカードでいっぱいなら、Evernote をスキャナアプリとして使用して、紙類をデジタル化しましょう。重要な紙類をスキャンしておけば、後から必要になったときにも、Evernote からすぐにアクセスできます。

手放すことを知る

誰しも、感傷的な理由でとってあるものがあると思います。それらを手放すのは心が痛みますが、何もかも溜め込むわけにはいきません。家の中をすっきり片付けるには、思い切って手放すことも必要です。何を取っておき、何を手放すかかを決めるにあたり、以下のヒントを参考にしてください。

  • すべてを手放す必要はありません。重要なのは、あなたにとっても意味深いものを選別することです。なんとなくとってあるものがないか確認しましょう。
  • 簡単なものから始めて、難しいものには後から対処しましょう。簡単なものから処分していくうちに十分なスペースができて、それ以上片付ける必要はないかもしれません。
  • なぜとっておいているのか、自分に問いかけてみましょう。本当に思い出深いものは大切にして、使わないのに物欲だけでとってあるものは手放しましょう。

片付いていると毎日が快適

片付けと聞くと尻込みしてしまう方もいますが、手順を踏めばそれほど難しくありません。大切なのは、小さなタスクに分けて、それを続けていくこと。理想の家に向かって片付けや掃除を行っていれば、良い習慣が身につき、きれいな状態を保てるようになります。今日紹介したヒントを参考にして、必要なものがさっと見つかり、良い気分で過ごせる清々しいスペースを作り上げましょう。

Evernote であらゆる情報をスッキリ整理

無料で新規登録