生産性向上

シンプルに片付ける: 空間も思考もすっきりさせる方法

私たちの誰もが、すっきりした状態で生産的に暮らしたいと思っていますが、それはなかなか簡単ではないようです。自宅やオフィスがモノで溢れているという方も少なくないかもしれません。現代の生活では、不要になった書類、ダイレクトメール、5 年前に買ったものの一度しか使ってない便利グッズなど、日々知らず知らずのうちにさまざまなものが溜まっていってしまうからです。

片付いていないことは、見た目だけの問題ではありません。最近多くの研究により、散らかった状態がストレスを増加させる (英語記事) が明らかになっています。また重要な物事への集中力も低下するそうです。モノを片付け、紙類を減らし、心安らかに暮らすのは自分には不可能だと思っていませんか? ご心配なく。どんな人でも片付けはできます。必要なのはこんまりメソッド的な決断力と少しの自制心、そして Evernote だけです。

ステップ 1: ペーパーレス化する。書類をデジタル化し、なるべく紙類を使わないようにします。

南インディアナ大学 (英語サイト) によると、米国で一年間に消費される紙類と木製品の量は、樹木 20 億本分に相当するそうです。また、世界で一年間に生産される紙と段ボールは 4,000億トンにも上ります。重要な書類だけでなく、ダイレクトメールや公共料金の請求書など、自宅に紙類が散らかっている人も多いのでは。これらを片付けるだけでも結構なスペースを空けられます。

紙類を減らすには、まず保管するもの、デジタル化するもの、今すぐ資源ゴミに出すものに分類します。卒業証書や家族の思い出などの大切な書類はとっておく価値がありますが、ピザデリバリーのメニューや不要になった名刺などは破棄できるでしょう。

今すぐ捨ててかまわないものは、リサイクルできるように資源ゴミとして捨てましょう。とっておくべき書類はファイルキャビネットや専用の箱を用意して、そこに保管します。その他の書類はスマートフォンの Evernote を使ってスキャンしましょう。「レシピ」「取扱説明書」「手紙」のように、書類の種類ごとに専用のノートブックやタグを作っておくと後から簡単に見つけられます。もちろん、Evernote は画像内のテキストも文字検索できるので、整理し忘れても安心です。原本が不要なものはそのまま資源ゴミに出します。デジタルでペーパーレス化することは、物理的なスペースをすっきりさせる手軽な方法のひとつです。

今ある紙類の整理が終わったら、これからは最初から紙類をなるべく使わないで済むように (英語記事)、できるかぎりペーパーレス化しましょう。各種請求書を郵便ではなくメールで受け取るようにしたり、不要なダイレクトメールが送られてこないように会員登録を解除したりします。それでも送られてくるダイレクトメールはすぐに資源ゴミに出しましょう。また、ToDo リストやメモを書くのも紙ではなく Evernote を使えば、紙消費を減らせるうえに、どの端末からでも確認できるので便利です。

ステップ2: グリーン化する。自宅でもコンポストとリサイクルに取り組みましょう。

自宅の片付けをしていると、すべて捨てて一気に終わらしたい衝動にかられるかもしれません。しかし、そのまま捨てると環境の害になるものも数多くあります。ですから、不要なものは慎重に廃棄する必要があります。環境への負担を減らす方法はたくさんあります。まずは不用品を、リサイクルできるもの、コンポスト(堆肥)にできるもの、寄付できるものに分類しましょう。プラスチックや紙類は資源ゴミとしてリサイクルできます。野菜クズや木材、布などはコンポストにできます。

また状態の良いものは地域のホームレスシェルターやリサイクルショップ、高齢者福祉施設などに寄付することを検討しましょう。埋め立てゴミとして何百年も地球に負担をかけるよりも誰かに使ってもらうほうが有益です。

今ある不用品をリサイクル、コンポスト、寄付したら、次はなるべく不要なもの買わないようにします。使い捨てのもの (英語記事) を減らしたり、過剰包装やプラスチック利用が少ない製品を選ぶようにします。

ステップ3: ミニマルに暮らす。今持っているものを最後まで使い切りましょう。

何百万人もの人が Netflix で『KonMari〜人生がときめく片づけの魔法~』を見て、モノが多いことが幸せとは限らないと気づき始めています。ミニマリスト的な暮らしをすることで、空間をすっきりさせ、大切なことに取り組む時間を増せるだけでなく、個人的な充足の定義が変わることで幸福感も高められます (英語記事) 。

ただ闇雲にすべてを捨てればよいわけではありません。自宅やオフィスの片付けでは、今は不要だけども将来必要になるかもしれないものも出てくるでしょう。オフィスの備品や予備の石鹸やシャンプーなどです。そういったものはとっておいてかまいません。ただ今あるものを使い切るまでは新しいものを買わないようにしましょう。また使用後のパッケージや容器は極力リサイクルします。こうすることでお金も資源も節約できます。

上記の方法を使って、自宅や職場のデスクを片付け、すっきりとした空間で生産的な時間を楽しんでください。急ぐ必要はありません。少しずつ、持続可能性を考えながら片付け、ゴミを減らしていきましょう。特に紙類の使用はできるだけ減らします。そして自分の暮らしの変化に是非誇りを持ってください。個人の暮らしを変えることが、世界を変えることにつながるのですから。

Evernote であらゆる情報をスッキリ整理

無料で新規登録