お知らせ

東大寺が1200年の歴史で受け継いできたものとは——東大寺住職・森本公穣氏が語る「記憶の未来」

mori

7 月 11・12 日の 2 日間にわたり「Evernote Days 2014 Tokyo」をお台場の日本科学未来館で開催しました。Evernote が日本で開催するイベントとしては過去最大規模。各業界の第一線で活躍する多彩なゲストやスピーカーを迎えて、「記憶の未来」をテーマにさまざまなセッションが行われました。

これまでに以下のセッションをレポートしてきました。

今回は、東大寺塔頭清凉院 住職・森本 公穣 氏によるセッション「東大寺1200年の記憶」をレポートしていきます。

森本さんは 1968 年、東大寺に生まれ、15 歳で得度。龍谷大学大学院仏教学専攻博士課程を修了された後、大仏殿副院主、東大寺図書館副館長、東大寺福祉事業団常任理事などを経て、現在東大寺学園常任理事を務めておられます。もちろん、以前からの Evernote ユーザでもあります。

そんな森本さんによるセッションはまず、東大寺の基本的な紹介からスタートしました。

mori

東大寺はどのようにして創建されたのか

東大寺は言わずと知れた古都奈良の文化財にして、世界遺産の一つ。世界最大の木建造物である東大寺大仏殿や、「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)はあまりにも有名です。しかし、東大寺は「寺」という名称ではあるものの、皆さんが想像するような一般的なお寺とは少し違うものだと森本さんは言います。

「東大寺ではお葬式もしませんし、お墓もありません。仮に東大寺の僧侶が死んでも、お葬式はよそのお寺にお願いすることになります。じゃあ東大寺は何をしているのか。東大寺はもともと、仏教を学ぶ場所であり、すべての生命の繁栄を願う場所として作られたお寺なんです」

時を遡ること1200年。8 世紀の半ば、聖武天皇により創建された東大寺には、「動植咸(ことごと)く栄えむとす」という言葉が「大仏造立の詔」として残されています。これは一般企業でいうところの「創業理念」のようなものであると森本さんは述べています。

「意味は、動物と植物すべてが栄える世の中にしたいということ。聖武天皇はまた、『それ、天下の富を有(たも)つは朕なり。天下の勢を有(たも)つは朕なり』という言葉も残しています。為政者がただ決めて何かを作るのであれば、それは無駄な公共事業にすぎません。東大寺創建がそんなことになってはならない、理念を共有して心をひとつにしてやっていくのが大事だと聖武天皇は考えたのです」

なぜ東大寺が建てられたのか。その理由は当時の時代背景にありました。奈良時代は華やかなイメージがある一方で、旱魃や飢饉、病気、政変、地震、皇太子の死など、数々の不幸に見舞われた時代。聖武天皇はこれらの天災に対し、「責めは予一人に在り」(私に責任がある。私に力がないために天が味方してくれないのだ)と述べており、救いを求めて仏教を学ぶことにしたのだといいます。

「奈良時代の日本全体の人口は五百数十万。そのうち約半数にあたる260万人が聖武天皇の呼びかけに応じて協力し、大仏が完成しました。天皇が言うから協力するのではなく、自分で考え、それぞれが判断して協力したのです。奈良の大仏はそうやって生まれました」

東大寺、その復興の歴史と人々の思い。

天平勝宝 4 年(752)4 月 9 日、大仏開眼供養会が行われます。供養会では僧侶が仏の前で筆を持ち、目を書き入れる仕草をするのが作法となっていましたが、このとき使われた筆と、それに結び付けられていた紐は、なんと 1200 年を経た今でもそのままの形で正倉院に保管されています。

「その後、東大寺は二度焼かれています。最初に焼かれた際、東大寺を復興させたのは重源上人。この方は『尺布寸鉄一木半銭』というキャッチコピーを考えて、人々に復興協力を求め、25年にわたって東大の復興に尽くしました。南大門にある金剛力士像も、重源上人の時代に作られたものです。二度目は戦国時代、松永久秀という武将により、東大寺は再び焼かれました。これを復興したのは、当時37歳だった公慶上人です。公慶上人は復興のための基金を集める托鉢を行い、京都を一軒一軒訪ね歩いて仏の教えを説き、協力を頼みました。公慶上人は上棟式が終わったタイミングで亡くなったのですが、あとを引き継いだ弟子たちが大仏殿を完成させ、そちらへ向けて公慶堂を造ったのです」

公慶上人の思いを引き継ぎ、東大寺を復興させた弟子たち。森本さんはそこに「先人の思いを受けて、後の人たちのために何をしていくか」というテーマを見出します。そのために重要なのは「どんなことがあってもやめない」ということ。それこそが、今回のイベントのテーマでもある、『記憶の未来』にも通じるのだと森本さんは言います。

「牛玉誓紙(ごおうせいし)という紙があります。これは戦国時代からずっと、東大寺の僧侶の名前が書き連ねられている記録で、私の父の名前も、私の名前も記されています。東大寺が建てられてから、たくさんの僧侶が亡くなったり焼け死んだりしました。困難だった時代でも一生懸命にやってきたことが、今の私たちにわかるような形で残されています。私自身もこうやって記録された文書から話を受け継いで、伝えていきます」

後世の人たちに何を残していけるか。それこそが「記憶の未来」

756年、聖武天皇が亡くなった後、光明皇后は600点あまりの品々を大仏に献納しました。その中には様々な宝物があり、1200年を経た今でも正倉院展などで公開され見ることができます。

大仏の台座の下には「蓮華蔵世界」という絵が彫られています。この絵が意味するところを、森本さんは次のように解説しています。

「私たちはすべて心で成り立っている。心は優れた絵描きのように様々なものを描き出します。心をどのようにしっかりもって、人々にいろんなものを伝えていくか。それがちゃんとわかるようになれば、私たちの心はより良い未来を作るのです」

私たちもいずれは亡くなります。そのとき、後世の人たちに何を残していけるか。それこそが「記憶の未来」なのだという言葉で、森本さんはセッションを締めくくられました。

Evernote Personal でノートをアップグレード

Personal に登録