使い方と事例

1年間の学校生活をまるごと整理

新年度の始まりは気持ちがワクワクしますね。ただ、なにかと忙しい季節でもあります。新しいクラス、新しい時間割、新しい部活動。保護者だけでなく生徒や学生も新しい環境に慣れるまでバタバタしがちです。そこで学校生活にもぜひ、毎日をまるごと整理できる Evernote をご活用ください。

授業のノート、グループ課題、読書感想文や部活動のスケジュールも Evernote ならすっきり整理できるので、学校内外を問わず本当に大切なことに集中できます。使い方はとても簡単で、整理機能の柔軟性も高いため、自分に合った好きな形で利用できるのも魅力です。

何でも保存できるのが、Evernote です。キーボードで打ったノート、スケッチ機能の手書きメモ、講義やミーティングの音声録音、黒板やプリントまたは借りたノートなどを撮影した写真まで、すべてをまとめて管理できます。さらに保存された写真内の文字検索も可能で、手書きの文字まで検索してくれます。

今回、Evernote が学習環境でどのように活用されているか知るために学生ユーザの声を聞こうということになったのですが、ちょうど夏季インターンとしてマルセロ・コエリョさんが弊社に来てくれていたので、早速彼に話を聞いてみました。

Evernote: マルセロさん、こんにちは。今は何を勉強していますか? 卒業後の目標も教えてもらえますか?

マルセロ: 僕はブラジル出身で、今はフランスのナントにあるナントアトランティックデザインスクール(L’école de Design Nantes Atlantique)で、UX デザインの修士課程を学んでいます。卒業後はテクノロジー業界でのキャリアを考えています。

Evernote: 修士課程では課題なども多くて忙しそうですが、やるべきことに集中するために、Evernote は役に立っていますか?

マルセロ: ええ、とても多くの面で役に立っています。実は修士課程を始める前から Evernote を活用していました。自分の目的に合った修士課程を探すための資料収集や、ビザ関連の煩雑な手続きなど、すべて Evernote を使って記録していました。海外の大学院へ行くというのは、とても大きな出来事ですが Evernote のおかげでスムーズに進められたんです。

Evernote: なるほど。入学の申し込みやビザの申請プロセス中に特に役に立った機能はありましたか?

マルセロ: 必要なものをすべて一ヶ所に保存できたのが助かりました。ビザの申請書や大学院の願書、添え状、修士課程の概要、推薦書など、すべて Evernote で管理したんです。

もう一つ便利だったのが、必要な情報をどこにでも持ち歩けたことです。どこの国の大学院に行くか、どの修士課程を選択するかという大きな決断をしなければならないときに、必要な情報がすべて整理されていて、ラップトップからもスマートフォンからも好きなときにアクセスできるというのはありがたかったです。直前になって重要な書類が見つからずに探し回るなんてこともなくてすみましたし。情報が整理されていたおかげで、より良い決断ができたと感じています。Evenote でインターンとして働く機会をいただいて自分のノートを振り返ってみたのですが、Evernote を活用してきたことが、今こうしてここでデザインのインターンシップを行っていることにつながっていると思うと感慨深いものがあります。

Evernote: ありがとうございます。ちなみに、デスクトップ版とモバイル版はどちらがお気に入りですか?

マルセロ: どちらもです。どこからでもノートにアクセスできるということが重要なので。ただ、僕にとっては何か書くときにデスクトップ版の方が快適なので、そちらを使うことが多いです。長い論文などを書くときにはフルサイズのキーボードと大きなモニターが便利ですからね。ただ、モバイル版では常にノートを持ち運べるので、大切なことを忘れないようにしたり、コンピュータから離れているときに思いついたアイデアを書き留めたりするのに重宝しています。

Evernote: 最後に、学校生活に Evernote を使ってみようと考えている人に、何かアドバイスがありますか?

マルセロ: 使っているすべてのデバイスで Evernote をセットアップすることをお勧めします。それから何でもデジタル化して追加することですね。手書きメモや学校で配布されたプリントなどもスマートフォンで撮影して保存すると良いと思います。最初はこの作業を習慣にするのが難しいかもしれませんが、後から簡単に検索できることを考えると、それだけの価値がありますよ。

ではここで、学校生活に役立つ Evernote の機能をいくつかご紹介します。

  • 科目別にノートブックで整理

科目ごとに 1 冊ずつノートを用意したり、巨大なバインダーで仕切りを使って全科目のノートを整理したりする必要はもうありません。Evernote では 1 クリックでノートブックを作成できます。作成したら、「英語」や「生物学」のように名前をつけて、後はその科目に関するものはすべてそこに保存しましょう。授業のノート、テストのスケジュール、プリント、課題などすべて集約します。Evernote を導入してる学校や大学であれば、そうしたノートを先生や教授とメールや共有リンクで共有することも可能です。大切なプリントやノートを失くしてしまったり、課題の締切を逃してしまったりなんていうのはもう過去の話です。これだけでも相当のストレスを軽減できます。

  • 忘れ物と決別

ただでさえ忙しい学校生活です。気が散るものがあると集中力が落ちてしまい、大切なことを忘れてしまうこともあるでしょう。でも大丈夫です。Evernote ならノートにリマインダーを設定できるので、スケジュールに沿って進める環境を作れます。リマインダーの設定は簡単で、ノートにあるプルダウンメニューから日付を選択するだけです。リマインダーはアプリ内通知とメール通知の両方で受け取ることができます。まるで自分専属のアシスタントが、忘れないようにメッセージを送ってくれているような感じです。

  • すべての情報を、どこからでも

次は歴史の授業だと思っていたのに、化学の授業だった、なんてことありますよね。そんなときにも心配ありません。Evernote にまとめていれば、必要な情報はすべて保存されています。ラップトップやタブレット、またはスマートフォンが手元にあるなら、すべての科目のノートにいつでもどこからでもアクセスできます。また、自分のデバイスを持ち歩いていない場合でも、学校や大学のコンピュータからでもアクセスできます。Evernote はクラウドベースなので、ブラウザからでも自分の情報にアクセスできるのです。

  • 手軽にリサーチ

Evernote の主要な機能の一つが Web クリッパーです。Web クリッパーを使えば Web 上で見つけた情報をすべからく保存することができます。無料のブラウザ拡張機能をインストールするだけで使えます。

インストールすると、ブラウザのアドレスバーの横に Evernote の象のアイコンが表示されます。保存したい Web ページが表示されている状態でこのアイコンをクリックすると、そのページが保存されます。必要に応じてページ全体、ページの一部、テキストのみ、画像のみのいずれかをを選ぶことができます。さらに、好きな名前やタグをつけて保存できるので、後から見つけるのも簡単です。

何時間もかけてやっと見つけたページを、ブックマークに保存することももちろんできますが、Evernote にコンテンツ自体を保存したほうが何倍も便利です。ブックマークだと元のページが更新されたり移動されたりすると見られなくなってしまいますが、Web クリッパーで保存したコンテンツは元のまま残ります。リサーチには最適の機能です。

  • 一番大切なことに集中する

計画を立てることで、優先順位を決められます。いつまでに何をやるべきか。緊急のものもあれば、時間をかけてもかまわないものもあるでしょう。これらが可視化されるだけで、学習作業がずっとスムーズになります。

Evernote は皆さんが本当に大切なことに集中できるように設計されていますが、そのなかでも特に便利なのがタグです。科目、締め切り、曜日なんでもかまいません。自分にとって意味のあるタグをノートに追加しておけば、後から簡単に欲しい情報を見つけられます。

たとえば、木曜日に数学のテストがあるとして、その準備のための学習ガイドを「数学」のノートブックに保存して、「テスト」というタグを付けたとします。こうしておけば、「テスト」と入力するだけで、この学習ガイドをすぐに見つけられます。

Evernote は学生の強い味方

情報をすっきり整理して、充実した毎日を過ごすために、学校生活にぜひ Evernote を活用してください。必要な情報をすべて保管できるので、大切な勉強に集中できます。

Evernote であらゆる情報をスッキリ整理

無料で新規登録