使い方と事例 • 生産性向上

Evernote の基本機能で生活を効率化する方法

9月に入り新学期を迎えたり、転勤など新しい環境で生活を迎える方も少なくないと思います。この記事では Evernote の基本機能の中で生活を効率化する方法をご紹介します。

チェックリストの活用

Evernote のチェックリストを使えば、新生活で必要な備忘録や買い物リストの作成、電気・水道等の申し込み状況の管理を、ご家族や友人、職場の人と情報を簡単に共有することができます。

自宅や通勤中に、やらなければいけないものを思いついたり、購入が必要なものを思いついたけど、忘れてしまったということありませんか?

スーパーへの買い物などでは繰り返し毎週同じものを購入するので、紙に書いていくのが面倒なときはありませんか?

Evernote を使うとToDoリストや買い物リストなどを簡単に管理できるチェックリストを作成することができます。

チェックリストの作成方法

①ツールバーのチェックリスト作成ボタンをクリック

②チェックボックス付きのリストを作成

③購入済みや実施済み項目のボックスをクリックしてチェック完了

(Android や iOS でも同様にボックスへのチェックやリストの追加ができるので、出先でもリストの管理ができます)

このように、Evernote にチェックリストを作成することで、外出先からでもスマートフォンなどからチェックリストの確認や更新をしたり、家族と共有したりすることで買い忘れや重複購入の防止に活用することができます。


また、 Evernote には表を作成する機能もあります。表とチェックボックスの両方を利用して電気、水道等の公共サービスの申し込みや、申し込み状況、申し込み状況の進捗確認・管理・共有などにご活用いただけます。

表の作成方法

①ツールバーの表作成ボタンをクリックして、作成する表のサイズ(=縦x横のマス数)を選択

②表を活用して引っ越し作業に関連する必要な申込み状況や申込み情報を管理

Evernote で表を活用して公共サービスの利用者番号等の情報を管理しておけば、申込みの際に請求書を探したりする手間を省けます。

公益サービスや様々なサービスをオンラインで申し込む場合、WebClipperを活用すれば申し込み情報(申し込み番号、申し込み内容等)を直接ノートとして保存することができ、必要に応じて出先などでも検索でノートを表示することができます。

また、Evernote プレミアムまたは Evernote Business をご利用の場合、Evernote 転送用メールアドレスを使えば、申込み確認メールを直接ご自分のEvernote アカウントに保存することも可能です。

さらに Evernote Business をご利用の場合、必要な情報を社内で共有して、新たに転勤された方向けに必要な手続きや提出書類のリストを作成、共有することで情報や実施状況の共有・管理を行うことも可能です。

新生活を始めるときには、様々な手続きや準備に追われがちになりますが、Evernote を新生活開始の準備に活用されてみてはいかがでしょうか。仕事でのご利用であれば、情報の共有・管理方法が充実した Evernote Business がおすすめです。

NTTドコモが提供するビジネスプラス Evernote Business についてもっと詳しく知りたい方はぜひこちらをご覧ください。

Evernote であらゆる情報をスッキリ整理

無料で新規登録