レコードのジャケットやワインのラベル、ポストカード、記念切手など、何かを集めるのが趣味という方も多いのではないでしょうか。でも、モノを集めていると「自分が何を持っているのか」が俯瞰しづらかったりしますよね。
そこでおすすめなのが Evernote。スマートフォンを使って、コレクションしたいものの管理が簡単にできます。今回は、そんなコレクター向けの Evernote の使い方をご紹介します。
コレクションを始めたきっかけ
Evernote 社員の Minami さんの趣味は、ご当地キティちゃんのキーホルダーを集めること。ご当地キティちゃんとは、各地方の特産品や有名人などに変身したキティちゃんのこと。たとえば、千葉県なら「落花生に乗っかった」キティちゃん、三重県なら「伊勢海老に扮してパールを抱いた」キティちゃんなど、実はすごくたくさんのバリエーションがあります。
自分で買ったり人からもらったりしたこのキティちゃんですが、最初は部屋に飾っていただけだったそう。しかし、コレクションの数も多く、一目で「自分がどれを持っているのか」が分かりづらかったため、Evernote で管理することにしました。
基本は 1 都道府県に 1 ノート
Evernote で管理するコツは、とにかくシンプルにすること。ご当地キティちゃんの場合は、1 都道府県につき 1 ノートと決めて保存しています。
実はご当地キティちゃんの種類は、1 都道府県に 1 つというわけではなく、たとえば福岡県であれば「あまおう」「明太子」「博多人形」「門司港バナナ」など複数の種類を展開しています。こうしたものは別のノートにせず、「福岡県」というノートにまとめています。
ちなみに、ノートはカードビューで表示をするとサムネイルが並ぶので、より達成感が味わえるそうです。
目次を作ってコレクションを俯瞰
「自分が何を持っているか」を確認したい時、ノートをスクロールするのも良いのですが、目次を作ってまとめておくとさらに便利です。
ご当地キティちゃんの場合、都道府県名の隣に、すでに持っているキティちゃんの種類を書き込んでいます。また、各都道府県のノートにすぐに飛べるよう、ノートリンクも張っています。
こうした情報はスマートフォンで確認できるので、コレクションを見ながら次の旅行先を考えたり、旅行先でお土産を買うときに参考にしたりすることができます。
そんなご当地キティちゃんが大好きな Minami さんに、すでに持っている中でのお気に入りを教えてもらいました。
1 つめは福島県限定のあかべこキティちゃん。ご当地キティちゃんでは珍しく、首のところが動くのがお気に入りだそうです。
2 つめは八丈島限定の蓄光きのこキティちゃん。八丈島に生息する光るきのこをモチーフにしたもので、暗闇で光るのが特徴です。
いかがでしたか。Evernote を使うと、現物は自宅で保管しながら、自分のコレクションを手軽に把握、管理することができます。コレクションの充実に、ぜひ活用してみてくださいね!