使い方と事例

充実した長期休暇を過ごす環境の作り方

みなさん週末や連休をどのようにお過ごしになられますでしょうか。1年を通してゴールデンウィークや、夏休み、冬休みなどがありますが連続して休むときには、日頃の疲れを癒して思う存分充実した時間を過ごしたいですね。

オランダのある研究では、休暇の計画を綿密に立てた人は計画を立てなかった人に比べて休暇による幸福感の持続性が5倍ほどになったという結果が出ているそうです。休暇前の計画が休暇後の充実感を大きく高めてくれるということですね。

そんな休暇の充実度を大きく左右する要素の一つとして、 仕事の心配事などを考えずにいかに休暇を楽しめるかという事が挙げられると思います。 そこで今回は、休暇の充実度を左右する要素に注目して、Evernote を使った ”最高の休暇環境の作り方” をご紹介したいと思います。

日常の心配事を忘れて休暇を楽しむ方法

・●●の資料を来週までに提出しないといけないのにまだ手をつけられていない・・・

・2週間前に依頼された▲▲の業務をほったらかしにしていた・・・

など、心配事は突然に浮かび上がってくるものですよね。せっかくの休暇中に心配事で落ち着かなくなってしまったらそれこそ休暇が台無しです。

こういった事を防ぐために最も効果的なのが、自分の感情も含めて心配事を丸ごとアウトプットするということです。言うなれば、「記憶を外部へ移行する作業」です。脳というのは意外と単純な構造で、不安なことを心の内に抱えているとますます不安な気持ちになっていきますが、アウトプットすることで自然と不安な気持ちも消えていきます。

Evernote はまさに記憶を外部へ保存するにはうってつけのツールです。 抱えている心配事を2つの方法により Evernote にアウトプットしてしまいましょう。

①形式を決めずにとにかくアウトプットする

一つ目は一切形式を決めず自由に自分のストレスになっていることを書き出すということです。

・明日期限の資料が全くできていなくて不安だ。

・上司に理不尽な事を言われた。

・もっと集中して仕事に取り組みたいのに全く集中できない。 

など、どんな形でも構いません。 とにかく自分が思ったままに自由に書くことがポイントです。

普通に生活しているとなかなか自分の感情を何かに書き出したりする機会は少ないので、つい人に見られても大丈夫なように綺麗に体裁よく書こうとしてしまいますが、それだと意味がありません。

心の声をそのまま書き出しましょう。 もしどうしても抵抗がある場合は Evernote の暗号化機能を使うのがオススメです。  暗号化機能を使えば、中身の文章がパスワードでロックされて見えなくなるので、万が一誰かに見られてしまっても安心です。

また、Evernote の音声録音機能を使って音声としてアウトプットすることもできます。 とにかくアウトプットして自分の気持ちを発露することが大事になります。

②ToDoリストの整理

二つ目は ToDo リストの整理です。  タスク管理は人それぞれ色々な方法でされていると思いますが、心のどこかで「タスクの抜け漏れがあったらどうしよう・・・」という不安を抱えていると思います。

ですから、定期的にあえて時間をかけてタスクの整理をするタイミングを作るようにしましょう。 タスクを整理する際のポイントは

・時間をかけて確実に抜け漏れなくタスクを書き出す
・タスクの内容と期限を明確化し、いつまでに何をやる必要があるのかをしっかりとイメージする
・タスクの優先順位を決める

これらをしっかり丁寧にやっておけば、
休暇中しばらく仕事に手を付けなくても、問題なく期限内にタスクを完了できるこということが再確認できます。

綿密な休暇の計画を立てて休暇の幸福感を持続させる方法

続いては、休暇による幸福度を最大限持続させるための休暇の計画についてご紹介します。

①気になる行き先を Web クリッパーでノートに保存する

これは休暇前に関わらず普段から行われることをおすすめします。
ネットサーフィンをしていて気になる行き先や面白そうなアクティビティを見つけたら、どんどん Web クリッパーでノートに保存しましょう。

Evernote の Web クリッパーを使えば、保存した記事を簡単に探せるだけでなく、元記事が削除されたり変更があったりしても、全く影響なく記事を閲覧することができるので非常に便利です。

また Google Chrome であれば、Chrome 拡張機能の「Evernote Web Clipper」を使うことで、
Evernote のアイコンを押すだけで簡単に記事のクリップが可能になります。

普段からこうして気になるコンテンツをクリップしていると、
長期休暇の前にはたくさんの行きたいところ、やりたい事リストが溜まっている状態になるので、とてもワクワクした気持ちで休暇を迎えられます。

②クリップした記事を整理する

たくさんのリストをクリップすることができたら、
実際に次の休みに実践してみたい事を新しいノートに整理します。

Evernote にクリップした記事は、中身の文字や画像などを自由にドラッグしたり編集したりすることができるので、
必要な所だけ切り取って別のノートに整理します。

下の画像のように、ちょっとしたキーワードと観光スポット等の画像を貼り付けていくだけでも、立派な「休暇計画ノート」を作ることができます。

③ノートを友人に共有する

休暇を一人で過ごすのであれば、作成した計画ノートをブラッシュアップして休暇に臨めばいいと思いますが、
誰かと一緒に旅行に行ったりするのであれば是非ノートを周りに共有してみましょう。

普段旅行の計画などはチャットツールのグループトークだけで済ましてしまう人も多いと思いますが、
このように自分の行きたいスポットを事前にまとめて、それを共有してから話し合いをすれば、
より有意義な話し合いができるようになると思います。

また、実際に旅行に行ってきたら、現地で撮影した写真をまとめて「旅の思い出ノート」を作るのも非常にオススメです。

計画ノートと思い出ノートを見比べて、
「行く前はこんな旅を想像していたけど、実際はハプニングだらけで全然想像と違う旅になったなー!」
なんて振り返るのも面白いと思います。

いかがでしょうか?
Evernote を使ってみなさんの休暇の充実度を是非とも高めてください!

なお、休暇前にチームで情報共有や、整理をされたいという方には Evernote Business がおすすめです!

NTTドコモが提供するビジネスプラス Evernote Business について、もっと詳しく知りたいかたはぜひ
こちらをご覧ください。

Evernote であらゆる情報をスッキリ整理

無料で新規登録