使い方と事例

名刺を活用できる情報にする

bc_android_3

新生活シーズンは受け取る名刺の数が増える時期でもあります。職場が移動した方、役職が変わった方、そして新しく社会人となった方などから、みなさんも新しい名刺を受け取る機会があったかもしれません。

名刺の束を、活用できる情報に変化させるのが、Evernote です。

Scannable で名刺を取り込み

Scannable は、iPhone / iPod touch / iPad で紙を一瞬にしてデジタル化できるアプリです。名刺上の情報をデータ化するので、検索が簡単になります。

App Store から Scannable を無料ダウンロード »

1. Scannable を起動しデバイスを名刺の上にかざすと、名刺を自動認識し、撮影もシャッターボタンを押さずに自動的に行われます。複数枚ある場合は、次の名刺を置くと連続スキャンできます。

2. スキャン後にサムネイル画像またはチェックマークをタップすると、以下の画面が表示されます。
businesscard_postscan-577x1024

スキャン結果を確認したい場合は、名刺の画像をタップしてください。確認後は画面左上の「X」をタップすると、前の画面に戻れます。

確認画面では、抽出された情報を修正することも可能です。メールアドレスや電話番号など修正したい項目をタップすると編集可能になります。

また画面下の「連絡先を保存」ボタンをタップすると、そのまま名刺データを端末の連絡先に新規登録できます。
businesscard_postscan2_a

LinkedIn にサインインしておくと、相手の LinkedIn プロフィールの顔写真、現在の役職など本人が登録している最新情報が自動追加されます。

撮影しデジタル化された名刺の情報は、保存先・共有先が選択できます。ここでは 2 つのオプションをご紹介します。

「メール」を選択
名刺の画像ファイル (JPG) と vCard ファイル (.vcf) が添付された新規メールが作成されます。宛先を入力して転送してください。受信した vCard ファイルをダブルクリックすれば、Mac の連絡先や Microsoft Outlook のアドレス帳にデータが登録されます。
businesscard_email_rev

「Evernote」を選択
名刺 1 枚ごとに以下のような連絡先ノートが Evernote に自動作成されます。連絡先ノートは、モバイル端末 (Evernote for iOS・Android) で開くと、そこから電話をかける、メールを送る、住所を地図アプリで開くといった操作を直接実行できます。

Evernote で名刺を取り込み

Evernote for iPhone・iPad、Evernote for Android の名刺カメラを利用して名刺を取り込むこともできます(名刺取り込みはEvernote プレミアムの機能です。アップグレードはこちらからどうぞ)。

Evernote for Android の場合
Evernote を起動し、「カメラ」タップします。
bc_android_1

画面を左にスワイプしてカメラモードを「名刺」にして、写真を撮影します。
bc_android_2
bc_android_3

Evernote for iPhone・iPad の場合
Evernote を起動し、「カメラ」タップします。iPhone・iPad をお使いで自動モードがオンになっている場合は、デバイスを名刺の上にかざすと、名刺を自動認識し、撮影が自動的に行われます。自動モードがオフになっている場合は、シャッターを自分でタップして写真を撮影します。

どちらの場合も、LinkedIn にサインインしておくと、相手の LinkedIn プロフィールの顔写真、現在の役職など本人が登録している最新情報が自動追加されます。

Evernote の名刺スキャン機能で作成されたノートは、Scannable と同様、特別なレイアウトのノートとして保存されます。「連絡先ノート」を開くと、その人物の電話番号の横に電話アイコン、そしてメールアドレスの横には封筒のアイコンが表示されます。各アイコンをタップすると、直接電話をかけたりメールを送信したりすることが可能です。また、編集ボタンをタップすると、メモを追加したり、その他の情報を更新することができます。その人物を自分の端末の連絡先アプリに登録することも可能です。

Evernote Personal でノートをアップグレード

Personal に登録