使い方と事例

今年こそ Evernote を始める(後編)

smartphone_start_6

新年の始まりに「今年こそ Evernote を使いたい!」と思っている方向けに、スマートフォンでの Evernote の始め方をご紹介するシリーズ。前回は Evernote をダウンロードし、アカウントを作成するまででした。後編の今回は、実際に使い始めてみましょう。

ノートを作成する際は「+」ボタンをタップします。

初めてのノートを作る

まずはじめに、テキストのノートを作ってみましょう。Evernote には、ちょっとしたことをメモとして残しておくのはもちろん、長い文章を保存しておくのにも便利です。

Android 版の場合
1.「+」をタップします。
smartphone_start_2
2.「テキストノート」を選択してください。
smartphone_start_3

iPhone 版の場合
1.「+」をタップします。
smartphone_start_4

カーソルが、ノート本文の一番最初に表示されます。キーボードを利用して、文字を入力してみましょう。

カメラで写真をとってみる

次に、Evernote で写真を保存してみましょう。写真で記録すれば、テキストをタイプしないで簡単に情報を保存することができます。また、Evernote では、写真の中の文字も認識しますので、あとで検索する際に画像内の文字も探し出すことができます。

Android 版の場合
1.「+」をタップします。
2. 「カメラ」を選択します。

iPhone 版の場合
1.「+」を長押しします。
2. 「写真」を選択します。
smartphone_start_5

すると、カメラが起動します。

撮影したいものにカメラを向けてみましょう。Evernote は書類や名刺などを自動的に判別し、調整した上で自動的に一番適切な状況で自動的にシャッターを切ります。

もちろん表示されているシャッターをタップして、マニュアルでの撮影も可能。Android でシャッターが表示されていない場合は、写っている写真部分をタップすると、シャッターボタンが表示されます。

ウェブページをクリップしてみる

スマートフォンでウェブを見ているときに、後でゆっくり見たいなと思うことはありませんか?そんなときは、Evernote に保存しておきましょう。ブックマークを使う方もいらっしゃると思いますが、URL が変更されたり、ページ自体がなくなってしまったりすることもよくあります。ページ自体を Evernote に残しておけば、そんな心配はありません。

保存したいページがあったら「共有」あるいは共有アイコンをタップしてください。お使いのブラウザによって多少使い方が違いますので、以下のようなアイコン、表記を探してください。
smartphone_start_6

その後、Evernote のアイコンをタップして、ページを保存してください。

いかがでしたでしょうか。Evernote の使い方は千差万別。正しい使い方というものはなく、あなたの使いやすい使い方が、一番の使い方です。2017 年をもっと生産的な一年にするため、Evernote をぜひご活用ください。

Evernote 日本語版ブログでは、Evernote 製品情報や使い方のヒントはもちろん、実際に Evernote をお使いのユーザの声、事例を多数ご紹介していきます。

Evernote であらゆる情報をスッキリ整理

無料で新規登録