課題、期末レポート、試験——学生の毎日はたくさんの情報とやるべきことで溢れています。でも、便利なタスク管理アプリを使って、すべてのタスクを 1 つのリストにまとめれば、「代数学入門」から「上級マクロ経済学」までストレスフリーに管理できます。
無駄な労力を使わない
タスク管理アプリなら、スマートフォン、タブレット、ノートパソコンのどこからでも ToDo リストを管理できます。色鉛筆や付箋紙を使った整理作業に手間をかける必要はありません。アプリ内のさまざまなツールを活用して、日々のタスクを手軽に整理し、優先順位付けしましょう。そうすればその分の労力と時間を本当に大切なことに当てられます。
優先順位付けは、習得すべき重要なスキルです。1 ページの課題からグループプロジェクトまで、学生には常に複数のタスクが存在します。そのため、スムーズにタスクを管理し、やるべきことを明確にするには、的確な優先順位付けが鍵となります。
タスク管理アプリを使えば、管理作業にまつわる労力や心配も軽減できます。たとえば、アプリなら ToDo リストを紛失する恐れはありません。すべてをクラウドに安全に保存し、どのデバイスからでもすぐアクセスできるので、その時その時で重要な作業に集中できます。
また、当然ながら物理的なノートのように、最後のページを使い切ってしまう心配もありません。小さなことかもしれませんが、長い目でみれば時間と労力の節約になります。
時間を節約する
学生時代は学業以外の楽しい時間も充実させたいもの。タスク管理アプリを使って時間を節約すれば、必要な学業はきちんとこなしつつ、自由な時間も確保できます。
論文を書いたり、リサーチをしたりしていると、気がついたら数時間経っていて、それなのにあまり進んでいないということはよくあります。タスク管理アプリを使えば、やるべきことの全体像が把握できるので、個々のタスクも俯瞰的な視点で見ることができます。それにより、より効果的な時間配分が可能になり、いきあたりばったりに徹夜したりすることもなくなります。論文の締め切りが来週だとしたら、今日 1 時間、明日もう 1 時間というように計画的に時間を割り当てれば、無理せず着実に終わらせることができます。
また、タスク管理アプリで、休憩をスケジュールすることも、長い目で見れば有益です。休憩時間をひとつの目標にして、そこへ向かってタスクを完了するようにすると良いでしょう。スケジュールを決めずに好きなときに休憩を取っていると、ルーティンが乱れて、生産性が下がります。コンピューターの画面に長時間向かっているときなどは、もちろん時々画面から離れるほうが健康的ですが、気が付いたときにそうするのではなく、あらかじめ休憩時間をカレンダーにスケジュールしておくことで効率を下げずにすみます。
さらに、タスク管理アプリを使えば、次に何をすべきかを判断するのがラクになります。たとえば、目の前にいくつもの課題がある場合、1 つを終えたら次にどれに取り組むか迷うことがあるでしょう。タスク管理アプリであらかじめ課題を整理しておけば、その都度迷う必要はありません。1 つの課題から次の課題へシームレスに頭を切り替えられます。そして何より、あれこれ心配することなく、優先順位の高いタスクに確実に取り組めるようになります。今日タスク管理をしておけば、未来のあなたはきっと今日のあなたに感謝するはずです。
大切なことに集中する
学業ではもちろんのこと、社会に出てからも期限というのは一生涯ついて回ります。ですから、期限に応じてタスクの優先順位を付ける習慣を身に付けましょう。2 週間後が期限のものについて今あれこれ悩むよりも、48 時間後の期限を守る方が大切です。たとえば、明後日に提出しなければならない課題があるなら、直前の編集や変更があった場合に備えて、余裕を持って今日中に終わらせましょう。
マーク・トウェインの有名な言葉にこういうものがあります。「カエルを食べるのがあなたの仕事なら、朝一番にそれを済ませてしまうこと。2 匹食べなければならないのなら、大きい方から食べること」。学生にとっての「カエル」は、翌日に提出しなければならない課題である場合が多いでしょう。そのためには、それほど重要でないことに気を取られないことが大切です。
また「カエル」が、最も時間のかかる課題の場合もあるでしょう。一日のうちで精神的エネルギーが最も高いのは午前中なので、朝食から昼食までの間は、まず大きなプロジェクトに集中するのが効果的です。小さなタスクはそれから行いましょう。
学生にとって、スケジュールの多くの時間を占めるのが授業の時間です。授業中は他の課題に集中できない(してはいけない)ので、課題に追われているときは授業時間が最大の障壁になります。たとえば、高校生なら大抵朝 8 時半から午後 3 時半まで拘束され、その間は宿題や課題をする時間はほとんどありません。ですから、重要な課題を終わらせるためには、管理アプリのスケジュールを帰宅後の時間にセットしておくことが不可欠です。大学生の場合は、曜日によって講義の時間が変わるので、より柔軟に計画を組む必要があります。放課後にアルバイトや仕事をしている場合は、講義の合間の空き時間を利用して、課題をこなしましょう。
さらに、学業以外のところでも、しっかり時間管理するクセをつければ、プライベートや人付き合いにも余裕が生まれます。1 日の流れが可視化されているれば、空き時間も見つけやすくなります。また、計画的にプロジェクトを進めることで、より効率的に終わらせることが可能になります。そして、自由になった時間は、好きなことに使えます。
使いこなしのヒント: Evernote のタスクをノートや期日、フラグの有無で分類し、絞り込み機能を使って必要なものだけを表示させましょう。フラグを使えば、緊急のタスクと後回しにできるタスクを簡単に区別できます。また、アプリを起動していない時でも、取り組むべきタスクがあればリマインダーが表示されます。何より、リストに加えたタスクはすべてのデバイスに即座に同期され、どのデバイスからでも確認できます。
後回しや無意味なマルチタスキングをやめる
「ハードにやるより、スマートにやろう」という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるでしょう。タスク管理アプリを使えば、重要度と種類でタスクを分類できるので、賢くタスクに取り組めます。また、タスクを可視化することで、自分自身に責任を持てるようになり、物事を先延ばしにすることがなくなります。
何事においても、書き留めておかないとついつい先延ばししてしまいます。でも、タスク管理アプリを使えば、締め切りが迫っているレポートや未完了の課題を通知してくれるので、もう後回しにすることはできません。やるべきことを管理することで、学生生活でのストレスは軽減され、自分の生活にコントロールを取り戻せます。
生産性を高めるにあたり、マルチタスキングが有効だと思っている学生は数多くいますが、実は害になることのほうが多いのです。たとえば、数学の宿題をしながら、国語の講義スライドを見直していては、はかどらないことは一目瞭然です。タスク管理アプリを使えば、やるべきことの全体像が把握できるので、何をいつやるべきか判断しやすくなります。また、一週間の予定を立てておけば、何か 1 つ先延ばしにするだけで、計画全体が狂ってしまうことが理解できるでしょう。
使いこなしのヒント: Evernote の週間プランナーテンプレートを使って、その週の予定とタスクを計画しましょう。異なる色やチェックボックス、絵文字などを使って、自分に見やすくタスクを分類し、重要事項が一目でわかるようにすると便利です。
よく学び、よく遊ぶ
タスク管理アプリは、プロジェクトの優先順位付けや整理に役立つだけでなく、休憩時間を確保するのにも有効です。休憩時間の重要性については前述しましたが、この休憩時間をどのように使うかも同じくらい重要です。
起業家で作家のフランチェスコ・シリロ氏は、ストレスレベルを下げ集中力を高めるために、ポモドーロ・テクニック (英語サイト) を提唱しました。このテクニックでは、仕事や勉強の時間を 25 分に区切り、その時間は 1 つの作業だけに集中します。25 分たったら、5 分の休憩を挟み、また 25 分作業をします。この 25 分の作業時間のことをポモドーロと呼び、4 ポモドーロ完了したら、20〜30 分の長めの休憩をとるというサイクルを繰り返します。短い休憩では、おやつを食べるとかスマートフォンをチェックするとか、手軽にできる楽しみを行うと良いでしょう。長めの休憩は、クールダウンし、リセットできるようなことを行うのが効果的です。たとえば散歩に出るとか、読書をするとか。横になって昼寝をするのも良いでしょう。
休憩時間を他のタスクや雑用で埋め尽くすことはやめましょう。休憩時間は、勉強モードと遊びモードのバランスをとるために何かをするのがポイントです。休憩時間を他のタスクに使ってしまうと、リフレッシュするという目的が達成できません。
使いこなしのヒント: Evernote のカレンダーウィジェットを使って、スケジュールの時間割りをし、各時間帯に行う勉強内容を記載したノートをカレンダーの予定にリンクしましょう。時間になったらアプリから通知が届くので、リンクをクリックしてノートを開けば、すぐに勉強を始められます。
タスク管理アプリを使えば、手のひら上で簡単に ToDo を管理できます。フラグ、期日、リマインダーを利用して、課題を整理し、重要度に応じて優先順位を付けましょう。また、アプリから通知が届くので、やるべきことを頭で覚えておく必要はありません。
スケジュール通りに勉強が進めば、リラックスするための時間や遊びの時間も十分にとれますし、重要な課題を最初に終わらせてしまうことで、一日の残りの時間をより楽しく過ごすことができます。やるべきことを先延ばしにせず、タスク管理アプリを効果的に使って、A評価を獲得しましょう!