イタリアで政府公認フィレンツェ観光ガイドとして活躍されている加藤まり子さん。大学卒業後、大手外資系企業に勤務されていた加藤さんですが、「自分は本当は何がしたかったのか」と考えるようになり、それまでのキャリアを捨ててフィレンツェへと移住したユニークな経歴の持ち主です。
イタリアには縁もゆかりもなかったという加藤さんですが、学芸員や全米ヨガアライアンス認定ティーチャートレーニングなどの資格を生かして独立。2016 年に政府公認フィレンツェ観光ガイドの資格を取得し、現在は、フィレンツェを拠点に活動されています。
そんな加藤さんにとって、仕事・勉強ともに欠かせないというツールが Evernote です。加藤さんの日々の生活に Evernote がどう役立っているのかを伺いました。
氏名:加藤まり子
ブログ:フィレンツェ公認観光ガイド 加藤まり子
15 年間の会社員生活を経て、フィレンツェへ
――本日はよろしくお願いいたします。加藤さんはもともと日本で会社員をされていたのですよね。
加藤:はい。大学卒業後、システム・インテグレータ会社と外資系製薬企業に勤務していました。ただ、社会人生活が 15 年たったところで、ふと自分は本当は何がしたかったのかと考えまして、2014 年 9 月にイタリア、フィレンツェに移住したのです。なぜフィレンツェだったのかというと、もともと社会人学生として通っていた大学で 1400 年代フィレンツェを中心とした美術史にすっかり魅せられていたからです。
――フィレンツェ観光ガイドとはどのようなお仕事なのでしょうか?
加藤:フィレンツェの町の歴史や美術館で美術史の説明をするのが主な仕事です。その都市の情報はもちろん、フィレンツェは芸術の都でもあるので、美術や芸術に関する知識も必要です。イタリアでは資格がないとできないんですよ。
情報の集約とアイデアのまとめに Evernote を活用
――そのお仕事で Evernote を役立てていただいているとか。Evernote はいつ頃からお使いなのでしょう。
加藤:2008 年から使用しています。社会人学生として 2 回目の大学生をしていたとき、通勤時間に資料を見ることができるクラウドサービスを探していて Evernote を使い始めました。現在はプレミアムプランを契約していて、いろいろと活用させていただいています。
――端末は何をお使いですか?
加藤:iPhone と Mac です。
――お仕事ではどのように使われるのでしょうか。
加藤:お客様の観光ガイドをするための資料をまとめるのに使っています。フィレンツェなので美術系の情報が多いですね。たとえば一つの絵画について調べたら、写真、メモ、ウェブの URL などを一つのノートにまとめておくのです。
日本のことを知りたいという現地の方も多くて、そういう場合は日本についてまとめたノートをプレゼンテーションモードにして説明したりしています。プレゼンテーションモードは格式張っていないところが好きですね。ちょっとしたプレゼンに使いやすいですし、スマホなどでもサッと準備することができますから。
それから、ツアー行程のアイデアを組んでいくのにも使っています。一日目はどこで何を食べて、何をして、どこに寄って……といったように、写真やイラスト、テキストで旅行のアイデアをまとめています。
――ライターとしてイタリアの情報を発信するお仕事もされていますよね。
加藤:書き物の仕事ではオンラインで書いて納品するのですが、文書を保存しておくのと、文字数カウントの機能を使うために Evernote で書くようにしています。ブログや日記も書いているのですが、そちらも Evernote でドラフトを書いてからアップしています。
また、ウェブの情報でアイデアにつながりそうなものは Chrome のウェブクリッパー機能でクリップしています。思いついたアイデアもノートに保存していて、関連性が高いノートは後でマージするようにしていますね。
授業の内容を一つのノートに
――昨年、フィレンツェ観光ガイドの資格取得のため学校に通われていたということですが、そちらでも Evernote を?
加藤:使っていましたよ。学校で渡される資料は PDF なので、そのまま Evernote に保存していました。そのほか、授業を聞きながら書いたメモや先生の話を録音したファイルも 同じノートにまとめていました。卒業論文のための参考資料も、Evernote に集約していましたね。
授業のノートは友だちにシェアすることもありました。そのときは公開リンク機能を使っていましたね。
――Evernote のどんなところを気に入っていただいていますか?
加藤:いつでもどこでも、どのデバイスからでもアクセスできること。それから、写真やウェブページ、PDF、録音ファイルなど、形式の異なるファイルを一つのノートにまとめられることです。それから、プレゼンテーションモードでノートをそのままプレゼンに使えるのもいいですね。
また、ノートの一覧表示が見やすいのも気に入っています。今は 3,000 ほどのノートがあるのですが、サムネイルを見ればすぐに何が入っているのかがわかりますからね。
――最後に、イタリアの魅力は?
加藤:なんといっても、ご飯とワインがおいしいところですね!ぜひ多くの方に観光に訪れていただきたいです。
――ありがとうございました!