使い方と事例

ユニークなアイデアはどのように生まれるのか。リブセンス村上さんの情報整理法

「あたりまえを、発明しよう。」というビジョンのもと、アルバイト求人サイト「ジョブセンス」や賃貸情報サイト「door 賃貸」、クチコミ情報サイト「転職会議」など多数のメディアを運営する株式会社リブセンス。最近ではスタートアップを支援するプログラム「STARTUP50」をクックパッドと一緒に始めたりと、ユニークなプロジェクトにも積極的に取り組まれています。 同社のビジネスアイデアはどのようにして生まれてくるのか。Evernote のヘビーユーザでもあるという代表取締役社長である村上太一さんに、情報の整理術を伺いました。

氏名:村上太一(むらかみ たいち)

サイト:株式会社リブセンス

Twitter: @m_tai1

自宅の住所も電話番号も、すべてを Evernote に集約。

——村上さんは Evernote を昔からお使いいただいているとか。

村上:使い始めたのは2009年くらいからでしょうか。今はもう生活になじみすぎていて、Evernote がなかった頃にどうやって情報を整理していたのか思い出せないほどです。実際、どうしてたかな……新規事業案はワードファイルにまとめていたんですが、よくどこに保存したか忘れてしまってましたね。考えたことなんかは非公開のブログを作ってメール投稿でメモしていました。今思うと保存性は弱かったですね。

——そのあたりの役割を現在は Evernote が担っている感じでしょうか。

村上:そうですね。とにかくすべてを Evernote に集約しています。私はもう、自宅の住所や携帯電話の番号も憶えていないんですよ。それもぜんぶ Evernote に入れてしまっています。

——それは徹底していますね!

村上:我ながら興味深いなって思います(笑)。それくらい Evernote を使っているんですね。一番使うのはメモ。たとえば飲み会なんかでも何か思いついたら iPhone で入力しますし、変換が面倒だからひらがなでバババッと書いて送ってしまいます。また、町を歩いていておいしそうなお店を見つけたら写真を撮って送ります。そうやって入力したノートを毎週土曜日に整理することにしています。

不要な情報は削除し、ノートは約700に厳選。

——整理というと?

村上:Evernote に送った情報は、そのままだと綺麗に整理されているわけではないんですね。それを土曜に整えるわけです。たとえば文章をリライトしたり、タグの付け直しをしたり。Evernote にはノートブック機能もありますけど、私は基本的にタグで管理することにしています。ノートブックを分けるのは会社の議事録くらいですね。タグには000とか001とかを頭につけて、並び順を整理するやり方をとっています。

——各情報を週末にもう一度見返して整理するということですね。

村上:ええ。私は Evernote に著名人の名言などの言葉をメモすることが特に多いんですよ。たとえば先日、「人生は螺旋階段状になっている」という言葉を聞いて、その場でメモしました。あくまでも外出先からのメモなので、変換も適当だったり、タグも付いていない状態です。このようなメモを後から見返し、その言葉が引用されているホームページを調べたりして整理するわけです。「考え」「知識」「新規事業」「メモ」「連絡先」などがよく使うタグですね。「連絡先」タグには食べログに載っていない飲食店の連絡先なんかを入れています(笑)。

——そうなると、不要な情報も出てきますよね。

村上:不要な情報はどんどん消していきますね。Evernote のゴミ箱には今、ファイルが18,000件入っています。生きているノート数が700くらいですから、大量に入れたメモを後からかなり消しているってことですね。

——700のノートは生き残った精鋭というわけですね(笑)。

村上:そうですね(笑)。それをさらに一年に一度か二度、すべて見直すことにしています。そうすることで知識を定着させていくんですよ。かなり昔に入れた内容の場合、今見ると「当たり前すぎるじゃん」って思う情報も出てきます。そういうものは自分の中に記憶として定着しているということなので、Evernote からは消していきますね。ノート数がそれほど多くないので、見返すタイミングで何度も同じノートを参照できますから、定着させやすいのかもしれません。

——まずは情報を入れて、後で整理し、定期的に見返すことで自分のものにしていくというわけですね。

村上:その情報を保存する最後の場所が Evernote なんです。情報収集には FeedlyPocket を使っているのですが、最終的には Evernote に入ります。

「新規事業」タグからアイデアを掘り起こす。

——日々の ToDo などはどのように管理されていますか?

村上:Evernote でなくて申し訳ないのですが、ToDo に関しては Dropbox を使っています。ToDo.txt というテキストファイルを入れて、どんどん上書きして管理しているんです。もう上書き回数は3,000回くらいにはなっていますね。履歴を見返すと日記みたいになっているのかも?(笑)

——シンプルな方法ですね。ところで最近は「STARTUP50」などユニークなプロジェクトにも取り組まれていますが、そうした事業案やアイデアはどのようにして生まれてくるのでしょうか。

村上:Evernote に「新規事業」というタグがあって、そこにアイデアを入れてあるんですよ。いろいろな視点をメモしておいて、それを見てアイデアを出していきます。たとえば、「顔認識×レジ」とか「タクシー×ビッグデータ」みたいに、思いついたものをメモして入れています。ちょっと前に新規事業提案会があったのですが、そういうときに「新規事業」タグからノートを掘り起こしていますね。他にもリブセンスでのノウハウをドキュメント化して共有できる仕組みを作ろうということがあったのですが、このときも Evernote に保存していたものを掘り起こしてそこから作っていきました。

——今後、挑戦したい Evernote の活用法はありますか?

村上:Evernote をアイデアツールとして使うやり方はまだ実践できていないので、それは今後やっていこうかなと思っています。たとえば気になった情報を大量にごちゃごちゃとストックするノートを作ってみるのも面白いかもと思っています。あとは本を読んだ記録を残したりして、個人の日記みたいな使い方もやってみたいですね。

Evernote Personal でノートをアップグレード

Personal に登録