使い方と事例

「Evernoteのおかげで本棚がひとつ空に」――魚類研究者・宮正樹さんの活用法

千葉県立中央博物館で魚類に関する分子進化系統学を研究されている宮正樹さん。海外からも注目を集める研究者の宮さんにとって、Evernoteは仕事でもプライベートでも必須と呼べるツールなのだとか。いったいどんな使い方をされているのでしょうか。

氏名:宮 正樹(みや まさき)

所属:千葉県立中央博物館

ブログ: This is life!

 

「EvernoteとScanSnapの連携で論文の執筆が楽になりました」

――お仕事とプライベートの両方でEvernoteを活用されているそうですね。

「ええ。まず仕事での用途からご説明します。もっともよく使うのは『メディア』というノートブックに、研究成果が載った記事をクリップする使い方ですね。新聞や雑誌でしたら切り抜きをスキャンして保存、ウェブニュースでしたらSafari(Macの標準ブラウザ)でクリップして保存しています。昔ですとスクラップブックを作っていたと思うのですが、それがEvernoteとScanSnapと組み合わせることで、保存先はEvernoteひとつ。紙のノートを探す手間やどこにいったかわからなくなる、ということがなくなったというのが大きいですね」

――たしかに紙ものはすぐなくなりますし、何年も経つとボロボロになってしまいますよね。

「他にも自分の記事に対するネットの反応などをクリップすることもあります。たとえば今ノートブックの中を見てみると……以前、坂本龍一さんが私の研究についてTwitterでコメントされていたページをクリップしたりしていますね」

――坂本教授ですか! それは確かに残しておきたくなりますね。

「Twitterに限らず、ネットのページは後から探そうとしても難しいことが多いですし、ページそのものがなくなってしまったりもしますからね」

――お仕事柄、紙や書籍に触れる機会は多いと思いますが、Evernoteはどう活用されていますか?

「書籍はScanSnapで電子化してローカルに保存してあるのですが、電子化するとキーワードで検索できるので、必要な部分をコピーしてからEvernoteにペーストしていきます。こうすると、今まではいちいち手でやっていた引用が楽にできるんですよ。特に大きいのは古典を扱うときですね。私は魚類の進化を研究しているのですが、たとえばこの分野の古典であるダーウィンの本なんかは今は電子化されていてPDFでダウンロードできるんですよ。昔だとなかなか手に入らなかった貴重な古典がネットで手に入り、そこから関連する部分を検索してEvernoteに保存するという流れで、論文の執筆はかなり楽になりました」

 

「仕事で使うソフトのハウツーを保存しておくと便利です」

――なるほど。他には「ミーティング」というノートブックがありますね。

「これは研究チームの学生のレポートだったり、会議の資料などを入れているノートブックですね。こういった資料は紙で配布されるのですが、それをスキャンして入れているわけです。本当は会議のたびに人数分コピーして配るっていうのは紙の無駄遣いなので、PDFで配ってiPadで見ればいいと思うんですけどね」

――データを紙に印刷して、それをスキャンしてまたデータにするという流れを考えると確かにデータのままでいいですよね。

「あとは仕事で使うソフトの使い方やマニュアルを保存したり、記録をとってあります。しょっちゅう使うわけじゃないコマンドなどは忘れてしまうんですよ。Excelの関数やイラストレーターのハウツーなどもここに入れています。テキストだけではなく、画面をそのままキャプチャして保存することもあります。こういった情報はネットで検索すれば出てくるのですが、先ほども言った通りページがなくなることも多いですからね。昔はブックマークするしかなかったのですが、Evernoteでクリップするようになってからは便利になりました」

 

「プライベートでは旅行とワインの記録として活用しています」

 ――プライベートでの使い方も教えていただけますか。

「海外旅行が趣味なのですが、そこでEvernoteをよく使っています。Eチケットや、行きたい場所の情報、後はレンタカーのレシートを入れたりします」

――レンタカー……ですか?

「海外でアパートとレンタカーを借りて、毎日自炊するというスタイルで旅行するんですよ。アパートはHomeAwayというサイトで探して、あとはオーナーと直接交渉するのですが、その際にトラブルにならないよう、レシートや予約票をEvernoteに入れておくと便利ですね。もちろん念のために紙でも持っていくのですが」

――Evernoteでバックアップしておくと安心ですね。

「この旅行のスタイルはオススメですよ。旅行で一番高くつくのは食事代と宿代ですが、それがかなり安くなりますからね。また、海外ではよくワイナリーを訪問してワインを試飲するのですが、その際にワイナリーの資料をウェブからクリップして入れておくことが多いですね。他にもインターネット通販で購入したワインの記録や、次に行きたい地方のワインの資料なんかも入れています」

――ご自宅にワインセラーをお持ちなほどのワイン好きと伺いましたが、Evernoteは宮さんのワインの記録としても役立っているわけですね。

「他にプライベートで役立っているといえば、『リフォーム』ノートブックですね。震災を機に自宅をリフォームしたのですが、業者にお願いすると高いので、自分で断熱フィルムや壁紙をはったんですよ。そのフィルム、壁紙の購入記録や、どうやってはったのかという手順、それにサイズなどを保存してあります。もう一度同じことをやろうとしたときにまた採寸しなくていいですし、手順をネットで探す手間がなくなりますからね」

――たしかにリフォームのようにめったにやらない作業はマニュアル化しておきたいですよね。

「マニュアルといえば、家電の取扱説明書なども入れていますね。本の自炊と合わせて、自宅の紙類はかなり減りました。本棚をひとつ空にできたくらいです。研究者には、本に囲まれていたいタイプと、そうでないタイプの2種類あるのですが、私は後者です。これからも紙はどんどん電子化していきたいですね」

――ありがとうございました!

 

◆ 研究での Evernote の活用法について、宮さんが執筆された記事

「ペーパーレスで築く効率的な研究環境 その3:Evernote の紹介」(PDF)がとても分かりやすくまとまっています。ぜひご覧ください。(掲載許可済み)

Evernote Personal でノートをアップグレード

Personal に登録