使い方と事例

テンプレートで自分好みに着せ替え――ブロガー・とみーさんに聞く使い方

Evernote の使い方は人それぞれ。真っ白いノートだからこそ、どんなふうにでも使えるのが長所ですが、一方で初心者の方は「どんなふうに始めたらいいのかわからない」と悩まれる方もいらっしゃるようです。

そういった方におすすめなのが、他のユーザなどが作成した Evernote のノートテンプレートを使ってみる方法。ブログ「第0版 PCとインテリアが好きなアラサー独女の雑多なブログ」ではブロガーのとみーさんが作成されたおしゃれでかわいいテンプレートが取り揃えられています。

長野県在住の OL であるとみーさんは、なぜ Evernote のノートテンプレートを作ろうと思われたのでしょうか。また、とみーさんご自身はどのように Evernote を活用されているのでしょうか。お話を伺いました。

どのデバイスからも使えて保存容量無制限なのが魅力

――まずはとみーさんが Evernote をお使いになったきっかけから教えてください。

とみー:もう結構前のことですが、あるまとめサイトに「おすすめソフト」の一つとして載っていたことが知ったきっかけです。気になって調べてみたら、メモ帳でもあり、画像やウェブページも保存できるということで、これはいろいろなことに使えそうだなと思って始めました。

――どんなところに惹かれたのでしょうか。

とみー:一番の魅力は、どのデバイスからでも使えるということでした。当時学生だったのですが、自宅だけじゃなく学校の PC からでも使えるので、いちいちデータを USB メモリに入れて持ち歩かなくていいのがよかったですね。

ただ、最初はそこまで使いこなせなくて、卒業研究や日々のメモなどを保存していたくらいでした。しっかり使うようになったのは、ここ 1 年くらいです。ミニマリズムに目覚めて、書類を減らしたいと思ったのです。取扱説明書などをスキャンして保管しておく場所が必要になったので、保存容量が実質無制限の Evernote が向いていると思いました。

Evernote テンプレートを作った理由と思い

――とみーさんは、とても素敵なテンプレートをブログで公開されていますよね。そもそもなぜ Evernote のテンプレートを作ろうと思ったのですか?

とみー:Evernoteってシンプルですよね。それが良い点でもあるのですが、自分らしさを出したかったり、気分によって着せ替えするようなイメージで色分けができたらな、と思い作成しました。

5da418a5-48ac-4fd7-8230-589dbdaa4f0b

stock

色があると、どのノートを開いているのか瞬時に判断できるメリットもあります。当初は自分のために作ったのですが、共有リンクという機能があることを知り、ブログを通じて皆さんに配布できたら便利じゃないかと考えて配布することにしました。

――「見出し」や「災害備蓄品リスト」、「レシピブック」といった実用的なテンプレートから、「おつきあいノート」「3 行日記」のような、とみーさんならではのユニークなテンプレートまで多彩ですね。

とみー:ありがとうございます。いつも「どういうテンプレートがあったら便利かな」と考えながら作っています。

自宅にあるものをデータベース化して生活の効率化を実感

――ところで、とみーさんご自身は、普段 Evernote をどのように活用されているのでしょう。

とみー:スキャンをメインにして使っています。小さな紙でもたまっていくとかさばりますし、それをスキャンして Evernote に保存することで、紙は必要なくなり情報をスマートに保管できます。

レシピサイトのレシピを自己流にアレンジして、それを保存したりもしています。「この前作った料理、おいしかったからまた作ろう」と思ったときに、その都度レシピを探す手間が省けます。味も家庭によって違うことがあるので、自分なりの配合を見極めながら Evernote に保存して日々の料理に活用してます。

他に保存しているものとしては、お薬手帳、救急箱の中身、給与明細、年賀状、取扱説明書、Web ページなどです。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88_%e3%81%8a%e8%96%ac%e6%89%8b%e5%b8%b31

Web クリッパーを使って昔、mixi で書いていた日記や、かわいい画像のまとめサイトなんかを保存しています。ブラウザブックマークでもいいのですが、膨大な量になるし、検索もできないので Evernote が向いていますね。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88_%e7%9b%ae%e6%ac%a1

それから、救急箱を見える化しておくと、同じ薬を買ってしまうことがなくなるのでおすすめです。調味料や洋服なども今後は見える化していきたいですね。給与明細は、時間がたったときに見返して、初任給からこれだけ上がったぞ!とテンションを上げるために保管しています(笑)。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88_%e6%95%91%e6%80%a5%e7%ae%b1

――ご自宅にあるものがかなりデータベース化されそうですね。

とみー:社会人になってから在庫管理の仕事に携わっているので、自宅もつねに在庫管理したいというのはあるかもしれません(笑)。

――Evernote を使ってみてよかったこと、効果を実感されることはありますか?

とみー:まず、ものが減りました。紙類はスキャンすれば捨てられますし、先ほど言ったように救急箱の中身がわかるので、外出先でも常備薬があるかを確認することができ、「あの薬まだあったかな、とりあえず買って帰ろう」ということがなくなりました。

また、Evernote に入れたマイレシピをローテーションで回すようにすることで作業効率が上がり、料理を作る速度が上がったと思います。毎日仕事もあるのでなかなか時間がとれないのですが、そんな中でも弁当や夕飯などが効率よく作れるようになったと実感しています。

――今後、やってみたい Evernote の使い方はありますか?

とみー:写真のテンプレートを作って、アルバムみたいに使えたらと思っています。1 年ごとにアルバムに写真をまとめて、友人と共有できたらいいですね。

――ありがとうございました!

Evernote Personal でノートをアップグレード

Personal に登録