使い方と事例

世界を飛び回る研究生活に Evernote – 途上国支援を研究する狩野さんの場合

%e5%ad%90%e4%be%9b%e4%bd%9c%e5%93%81%ef%bc%91

一度就職した後、もう一度大学に通って勉強するというケースが増えています。仕事でしか身につかないスキルもあれば、大学で専門的に学ぶ方が効率よく身につけられるスキルもあるからです。

JICA(独立行政法人 国際協力機構)に所属しながら、休職して渡米、ミシガン大学スクール・オブ・インフォメーションの学生兼研究員として「IT × 途上国」をテーマに研究を行う狩野 剛(かのう つよし)さんもその一人。いくつもの国をまたいで仕事と研究に没頭する狩野さんにとって、Evernote は欠かせないツールなのだといいます。

狩野さんの研究生活にとって Evernote はどんな役割を担っているのか。お話を伺いました。

氏名:狩野 剛(かのう つよし)
ブログ:ICT for Development.JP

IT 企業から JICA、そしてミシガン大学へ

――本日はよろしくお願いいたします。まずは狩野さんが JICA に入られた経緯を教えてください。

狩野:もともと途上国への支援については興味がありました。ただ、私は大学卒業後、一旦は SE として証券系の IT 企業に就職したのです。そこで頻繁に中国に行く機会があり、貧富の差を目の当たりにして、やはり途上国支援に携わりたいと考えました。

就職して 4 年目、IT 企業を退職し、JICA に入りました。最初に海外赴任したのはバングラデシュで、3 年間を過ごしました。

――そこから JICA を休職され、ミシガン大学へ通うことにしたのはなぜですか?

狩野:私はこれまでずっと IT を使った途上国支援に実務の立場で関わってきたのですが、もう少し客観的な立場からの視点、つまり理論や分析手法などについて習得したいと思い始め、改めて勉強し直すことを決めました。

ちょうど、IT × 途上国のテーマで研究をされている外山健太郎さんという研究者がミシガン大学で教授になるというのを知って、外山先生のもとで学び・研究したいと考えたのです。

dsc_7937-1

大学の授業や指導教官とのミーティングで Evernote を活用

――研究生活に Evernote を使っていただいているとのことですが、以前から使われていたのでしょうか。

狩野:バングラデシュに行く前から Evernote は使っていました。もともとガジェットが好きで、「何でも保存できる」というキャッチコピーに惹かれたのです。ただ、職場ではすべてのクラウドサービスを使用することができないので、当時はプライベートでだけ使っていました。

本格的に使い始めたのは渡米してからですね。現在は Evernote プレミアムを登録して使っています。

――具体的にどのような場面でお使いなのでしょう。

狩野:まず、大学での勉強です。授業といっても座学やディスカッション形式などがあるのですが、講義だけのときは、Mac で Evernote を開いてタイピングします。一方、ディスカッション形式や、図や絵などを書く必要のある授業では、iPad Pro と Apple Pencil を使い、手書きでノートをとっています。授業の形式やその時の気分によって使う端末が違うのですが、Evernote はほとんどのケースで使えるので気に入っています。

idea-note

class-note

また、アドバイザー(指導教官:外山教授)とは定期的にミーティングを行うのですが、その際のメモに Evernote を使っています。ミーティングではあらかじめ議題を考えておかないといけないので、それをバスの中などからスマホを使って箇条書きで書いておき、必要に応じて Google ドライブ内のファイルへのリンクも張りつけます。ファイル形式を問わず、メモ、アジェンダ、議事録を一つのノートでまとめておけるので、わかりやすいのです。

screen-shot-2016-11-17-at-23-00-05

 

――ブログも書かれていますが、そこでの活用はいかがでしょう。

狩野:ブログネタも Evernote にためています。ブログ自体は WordPress ですが、下書きは Evernote で行います。WordPress は 3 人で運営しているので、完成したものしか入れたくないのです。Evernote でしたらスマホからもサッと書けますし、いちいちログインする必要もないので、下書きをするのにぴったりなんです。

――ノートブックのまとめ方のポイントはありますか?

狩野:Inbox ノートブックを作って、作業途中や書きかけのアイデアなど、一時的に使うものを入れる場所にしています。他には、ジャンルごとにノートブックを作っていますね。ノートに独自のネーミングルールも作っていて、議事録は [mm] (minutes of meeting)、[id] はアイデア、[rev] は本や論文のレビュー、[tic] はチケットといった感じにキーワードをつけて整理しています。

ノートブック共有リンクで日本の両親と子どもの写真を共有

――お仕事以外でのプライベートの使い方も教えてください。

狩野:機器のマニュアルを電子化して入れていたり、ライブのチケットをスキャンして入れたりしています。海外にいることが多いので、読みたい本などはリストにして Evernote にまとめておき、帰国したときに参照しています。

あとは子ども関係の情報を入れておくのに便利ですね。海外駐在が始まってからなかなか帰国できないので、子どもを私の両親に会わせる機会がどうしても少なくなってしまいます。

最初はメールに写真を添付して送っていたのですが、両親が使っているメールボックスの容量がとても小さかったので、途中で断念しました。試行錯誤した結果、Evernote に写真を保存して、両親に共有することにしたのです。

――ご両親も Evernote をお使いなのですか?

狩野:いえ、登録やログインが必要となると難しいので、ノートブックを共有リンクで送っています。これなら Evernote アカウントがなくてもリンクを開けば孫の顔が見られますから、両親も特に迷うことなく使えているようです。

――そのリンクさえ開けばお孫さんの写真がどんどん追加されているわけですね。

狩野:子どもの写真だけでなく、学校で作った作品や作文なんかも写真に撮って共有しています。

%e5%ad%90%e4%be%9b%e4%bd%9c%e5%93%81%ef%bc%91

――Evernote を使ってよかったこと、便利だと感じるところを教えてください。

狩野:Mac、タブレット、スマホと、すべての端末からアクセスできるのはやはり便利ですね。ドキュメントや写真、手書き、箇条書きなどファイルの形式やテキストのタイプを問わず一つのノートにまとめられるのも良い。ショートカットを使えば、すぐ見たいノートを保存しておけますし、ファイルが並んだときの一覧性もいいので、いちいちダブルクリックしてファイルの中身を確認する必要もありません。

――クラウドサービスを使い始めて、変わったことはありますか?

狩野:やはり作業の効率が上がったなと思います。それに、世界中で使うことができるので、海外を飛び回ることが多い人にもお勧めしたいですね。私は、Evernote のほかにも様々なクラウドサービスを使っているのですが、それぞれ分野に特化したものなので、うまく組み合わせて使っていきたいなと思います。

――ありがとうございました!

Evernote Personal でノートをアップグレード

Personal に登録