使い方と事例

使われない社内 SNS より Evernote Business がおすすめな理由

docomo_sep2015_3

この記事は NTTドコモによる寄稿です。
NTTドコモ ビジネスプラス Evernote Business

みなさんは仕事のコラボレーションにどのようなツールを使っていますか?

様々なツールが増えてきた現在、メッセンジャーや社内 SNS を導入している企業も増えつつありますが、Evernote Business もコラボレーションツールとして活用できるのをご存知でしょうか。

社内 SNS の成功率はわずか 10%?

社内 SNS の市場データを見ますと、2014 年の市場規模は 26 億円に達し、前年比 129% の伸びを見せています(シード・プランニング「社内 SNS サービスに関する市場調査」2014 年 11 月)。

一方で、導入後あまり使われていないというデータもあります。米ガートナー調査によると、70% の企業や組織で社内 SNS が導入されているが、そのうち利用が成功している割合はわずか 10% ということです(2013 年 4 月)。
docomo_sep2015_1

なぜ社内 SNS は使われなくなってしまうのでしょうか?その原因としてあげられているのは、以下の 2 点です。

社内 SNS が使われなくなる原因

  • 参加者の自発性にまかせている
  • 動機付けや目的意識を企業が持っていない

使われなくなった SNS は、報告書代わりに投稿を義務化されたり、上司のコメントに「いいね!」をするだけのツールになってしまうのはよくあることではないでしょうか。しかし、それでは本来の目的であるコラボレーションツールの役目は果たしていません。そこで Evernote Business の出番です。

緩やかに繋がる Evernote Business

社内のコラボレーションになぜ Evernote?と思われるかもしれませんが、個人向けの Evernote と違い、ビジネス版の Evernote Business では「ビジネスホーム」という機能や「Know Who 検索」があり、緩やかに繋がるコラボレーションが可能です。

例えば、新たなイベントを企画する場合、まず社内の誰にノウハウがあるのか調べると思います。Evernote Business なら、検索窓にイベントの内容を入力するだけで、誰が詳しいか簡単に調べることができます。詳しい人として出てきた人のノートブックを見れば、どんな仕事をしているのか具体的に把握することも可能ですし、ノートの内容が Web クリッピングや写真などであれば、どのような興味をもって情報を集めているのかがわかります。

このように、社内メンバーの仕事内容や興味が自然にわかるのが Evernote Business です。
docomo_sep2015_2

Evernote Business の社内 SNS 的使い方

では実際に、社内 SNS の代わりとして Evernote Business を利用する場合、どのように運用したらよいでしょうか?

Evernote Business のアカウントになると、今までのノートブックは「個人のノートブック」になり、新たに「ビジネスノートブック」が作成されます。ビジネスノートブックは社内のメンバーに向けて公開することが簡単になりますので、仕事に関連するノートはすべてビジネスノートブックに移動しましょう。その際、ビジネスノートブックには自分のものであることがわかるように名前をつけておきます。そのノートブックを社内公開にし、他の人が書き込んでもよいなら編集権限、見るだけにしておきたいなら閲覧権限を付与します。

docomo_sep2015_3

あとは単純に、自分の仕事に関連するアイデアや Web クリップをすべてビジネスノートブックに入れていくだけです。社内公開にしてあるので、検索対象になりますし、興味がある人はそのノートブックに参加(フォロー)することでノートブック全体を眺めることができます。

ノートブックのルールは簡単。

  • オープンにして良いことはできるだけ他のメンバーにも見てもらうこと
  • (自分の中で溜め込んでいてはコラボレーションになりません)

  • アイデア段階でも書きためる
  • (完成形ではなくても、その人が考えていることがわかる)

このように、Evernote Business を使ってフラットでオープンな環境をつくることで、社内のコラボレーションが進む社内 SNS 的な使い方ができるようになります。5 名以上のご契約なら、実際の使い方にあわせた導入支援も実施しておりますので、ぜひご検討ください。

お申込みは Evernote の Web から、もしくは NTTドコモのビジネスプラスから可能です。カード払いではなく請求書払いをご希望の場合、海外送金手数料のかからないビジネスプラスでのお申し込みがお勧めです。

まずは Evernote の機能をすべて使ってみたい、という場合は、ドコモのAndroid端末を購入すると、もれなく 1 年間 Evernote プレミアム が無料で使えるキャンペーンも継続していますので、この機会にぜひお試し下さい。

NTTドコモが提供するビジネスプラス Evernote Business について、もっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください

Evernote Teams: コラボレーション、ナレッジの共有、プロジェクトの進行

無料トライアルを開始