使い方と事例

Evernote で作る年末年始の「おうち準備手帖」

もうすぐやってくる新しい 1 年に向けて、準備にお忙しい方も多いことでしょう。

余裕をもって計画的にやろうと思いながらも、1 年に一度のことだと「去年はどうしていたか」と思い出すだけでたいへんです。

Evernote は日常のアイデアをメモするだけではなく、新年の準備のように「頻度は少ないが、決まった時期に必ずやらなければいけないこと」を記録しておくのにも役立ちます。

今回は、Evernote で作っておくと便利な年末年始の「おうち準備手帖」のアイデアをいくつかご紹介します。

準備手帖その 1:大掃除のチェックリスト

例えばフローリングのワックスがけのように、大掃除では「普段はなかなか手が行き届かないところ」をきれいにしたいですよね。

今は、場所や用途に合わせていろいろなお掃除グッズが売っているので、大掃除に合わせてそれらを購入する方も多いと思います。

ホームセンターやドラッグストアへ買い出しに行ったときに買い忘れがないように、掃除する場所と必要な道具のチェックリストを作っておくと便利です。

年末はゴミ収集のスケジュールが普段と異なることも多いので、収集日も一緒にメモしておくと大掃除のスケジュールが立てやすくなります。

準備手帖その 2:おせち料理のレシピ

お正月の風物詩と言えばおせち料理ですが、このときしか作らないようなメニューもあって、なかなか手間がかかります。

インターネットで調べたレシピ情報や、おばあちゃん・お母さんから教わった「我が家の秘伝」をメモしておくと便利です。

また、食べる人の好き嫌いや、アレルギーの情報なども一緒にメモしておけば、おせち作りの参考にできます。

準備手帖その 3:お歳暮のお付き合い帖

どなたに何を送ったか、どなたから何をいただいたか、お付き合い帖を作ってメモしておきましょう。毎年メモをとっておけば、「今年のお歳暮は何を贈ろう」と悩んだときにも役立ちます。

ネットショップのリンクを一緒にメモしておくと、注文するときにもスムーズです。

準備手帖その 4:お年玉のお付き合い帖

こちらもお付き合い帖のアイデアです。

普段はあまり会えない親戚だからこそ、ちゃんと記録しておくことで、お付き合いを大切にできます。

準備手帖その 5:たまった年賀状の整理

親しい人や、長年会っていない知人から便りがあるのは嬉しいもの。しかし、年々たまっていってしまう年賀状は、保管場所に悩みます。

Evernote のスマートフォンアプリなら、年賀状をカメラで簡単にスキャンしてデジタルで保存できます。これなら場所を取りませんし、何年経ってもすぐに見つけることができます。

過去の年賀状がたくさん溜まっていて 1 枚ずつスキャンするのがたいへんな方には、ScanSnap を使ってまとめてスキャンするのがおすすめです。

準備手帖その 6:楽しいおうち時間を過ごすための工夫

最後はちょっと番外編を。

年末年始の連休は、普段はなかなか取ることができない「ゆっくりとしたおうち時間」を過ごすのにもピッタリです。

例えば、お気に入りのチームの情報を集めたノートを作って、お正月のスポーツ中継を観戦してみるのはいかがでしょうか。選手や監督のことを事前に知っていれば、白熱する勝負をよりドラマチックに楽しむことができます。

他にも、時代劇のお正月特番に登場する歴史上の人物について調べてみたり、普段は時間がなくてなかなか消化できない海外ドラマ・シリーズを一気見して、感想をまとめたノートを付けていくのも面白いかも知れません。

すてきな新年を

暮れが近づくにつれて「あれもやらなきゃ」「これもやらなきゃ」と焦ってしまいがちですが、メモをうまく活用すれば、そんな気持ちにもちょっと余裕ができます。

新しい年を気持ちよく迎えられるように、年末年始の準備にぜひ Evernote をご活用ください。

Evernote であらゆる情報をスッキリ整理

無料で新規登録