カテゴリ すべて
検索
夜中や週末までつい仕事をしてしまったり、思ったほど家事や育児との両立がうまく行かなかったりして悩まれたことがあるでしょうか。仕事とプライベートの境目があいまいになりがちな在宅でのリモートワークにおいて、上手にストレスをコントロールし「やらなければならないタスク」に取り組むための 3 つのヒントをご紹介します。…
子どもたちの好奇心のパワーに圧倒されたことがある方もいらっしゃるでしょう。学校や塾などでの学習も大切ですが、せっかく自発的に抱いた疑問は学びの機会として活用できることもあります。今回は、Evernote を使って好奇心のパワーを学習に活かすノートのアイデアをご紹介いたします。…
「チームでの情報共有」というと仕事の文脈で語られることが多いですが、家族もまた私たちの人生にとってかけがえのないチームだと考えると、情報共有で工夫できることがたくさんあります。今回は Evernote を使って、家族と情報を共有するためのヒントをご紹介します。…
昨年立てた大きな目標を達成できなった……。そのような方は多いのではないでしょうか。世界的にかつてない状況に置かれている今、この記事のヒントを使って成功を再定義し、実現可能な目標を立てましょう。
Evernote を開くと、ホーム画面に最も関連性の高い情報が優先的に表示されます。これまで以上に簡単に効率良く、その時最も必要な情報にアクセスできます。
Evernote は日常のアイデアをメモするだけではなく、新年の準備のように「頻度は少ないが、決まった時期に必ずやらなければいけないこと」を記録しておくのにも役立ちます。今回は、Evernote で作っておくと便利な年末年始の「おうち準備手帖」のアイデアをいくつかご紹介します。…
今年立てた目標はいかがでしたか。見事達成できたこともあれば、頑張ったけれどもう一歩だったこともあるかも知れません。うまく行ったことは「何が良かったのか」。いま一歩だったことは「何が足りなかったのか」。次の一年がより良いものになるように、Evernote を活用して今年を振り返り来年の計画を立てましょう。…
Evernote はメモや写真、インターネットの記事のクリップなど、さまざまな情報を記録することができますが、連携ツールを活用することでより効率的に情報を集めたり、集めた情報をさらに便利に活用したりすることができます。今回の記事では個人やチームで Evernote を活用するのに便利な 6 つの連携ツールをご紹介します。…
お客さまに日頃の感謝を丁寧に伝えたい年末の季節、去年はどうしていたかやお客様のお好きなものなど考えることはたくさんあります。今回の記事では、お客さまとの日常のコミュニケーションを記録して季節のイベントのときにも役立て、お客さまとの良い「つながり」を保つための Evernote の活用法をご紹介します。…
アプリの継続的なアップデートの一環として、この度 Evernote for Android が基礎から再構築され、より直感的で安定した操作性とさらなる利便性を実現しました。
新しい Evernote for iOS が登場し、より直感的で使いやすくご利用いただけるようになりました。ノートブックの編集やスタックの作成方法など、これまでと多少異なる操作方法について、今回の記事では基本的な操作についてご紹介いたします。…
やらなければならない事はたくさんあるのに集中できない、と感じるときは、もしかしたら「頭のなかのメモリがいっぱい」になってしまっているのかも知れません。そんな時はやるべきことが整理できれば「やりたいこと」に取り組む時間も増やせます。今回は Evernote で脳のメモリを開放する方法をご紹介いたします。…
新しくなった Evernote for Mac/Windows では、これまではお使いのデバイスや OS によって異なっていた見た目や機能が統一され、どの環境からご利用いただいても一貫した操作性でご利用いただけるようになりました。今回はそんな新しい Evernote の基本的な使い方からご紹介いたします。…
何かを学ぼうとする時、現代ではデジタルを活用して「いつでも・どこでも学ぶことができる」機会が増えています。そこで今回は学びの手法の中でも「デジタルな方法」に着目して、効率よく情報を整理し学びを深めていくための Evernote 活用法をご紹介します。…
世界情勢が不透明な中で目標を達成することは不可能なことに感じられるかもしれません。この記事では自制心を育み、正しい方向へ突き進むためのヒントをご紹介します。
Evernote は自由な書式でメモを取ることができますが、目的別に初めから表などが挿入されたテンプレートも用意されています。今回はそんな数十種類のテンプレートの中から、「仕事効率化」や「自己管理」におすすめなテンプレートを 10 個ピックアップしてご紹介します。…
Windows 版および Mac 版のアプリを基礎から再構築。より直感的で安定した操作性とさらなる利便性を実現しました。
私たちは日々仕事や生活の中で様々な情報を保存しています。しかし、そういった情報を「探すこと」に時間を取られてしまっては効率的とは言えません。今回は Evernote に情報を集約することで仕事を効率よく進めるための具体的な活用法をご紹介します。…
新しい Evernote for iOS は、Evernote がアプリ、インフラストラクチャ、そしてソフトウェアのリリース方式を刷新していく道のりの大きな節目です。しかしこれはまだ始まりにすぎません。
新しい生活様式の浸透により私たちの働き方は大きく変わりつつあります。しかしプロジェクトの完遂に必要な要素は変わらず日々の業務の遅滞ない実施です。新しい時代のチームワークとコミュニケーションに、ぜひ Evernote のリマインダー機能をご活用ください。…
世界はこれまで以上に目まぐるしく変化しています。皆さんはうまく適応できていますか? 今回は人生の方向性を定め、選択肢を増やし、不安定な時代に見通しを立てるための方法を紹介します。
予想外の出来事でスケジュール管理が難しかったり、効率的に集中できなかったり、仕事が捗らなくて困ったことはありませんか。今回は時間に追われず、効率的に仕事を片付けるためのシンプルなヒントを 5 つご紹介いたします。…
良い議事録とは、後から読んだときに、話し合った内容や決定事項、アクションアイテムが明確に思い出せるものです。簡潔にし過ぎれば重要な情報を取りこぼしてしまうリスクがあり、詳細に書き過ぎれば要点がわかりづらくなってしまいます。そこで、今回は要点を的確に押さえて、効果的な議事録をとる秘訣をご紹介します。…
生産性は一度学んだらおしまいというものではなく、継続的に実践していくものです。こちらのガイドでは生産性を再定義し、実証に裏付けられた効果的な生産性向上の方法をご紹介します。
私たちの誰もが、すっきりした状態で生産的に暮らしたいと思っていますが、自宅やオフィスがモノで溢れているという方も少なくないかもしれません。モノを片付け、紙類を減らし、心安らかに暮らすのは自分には不可能だと思っていませんか? ご心配なく。どんな人でも片付けはできます。…
2020 年は激動の年となりましたが、特に子育てをしている人にとっては大変な状況です。先行きが見えないことや経済的な不安に加え、一日中家にいる子どもの世話や自宅学習など、ストレスの種は尽きません。今回は、子育て中に自分の時間をとって充電するためヒントを 5 つご紹介します。…
ヨガや瞑想では、必ず「目を閉じて、自分の身体を感じ、呼吸する」というルーティンを行います。これはなぜでしょう。 このシンプルなルーティンが、自分の今の状態に気づかせてくれるからです。何にストレスを感じているのか気づくことができれば、それを取り除くことができます。気づくという行為は、自分の力で状況を変えることを可能にしてくれるのです。 それでは、今していることを一旦止めて、目を閉じて・・・呼吸に意識を向けてみましょう。…
「いつか、そのときが来たら」そう思いながらも行動は起こされず、アイデアはアイデアのまま流れていくばかり。では、実現に向けて行動を起こすためには、いったいどうすれば良いのでしょうか。 今回は、Evernote を活用して「思いついたアイデアを、実際に行動に移す」ための具体的な管理手法をご紹介します。 …
今回は家のなかでも生産性を高め、気持ちを前向きに保つためのさまざまなリソースをご紹介します。Evernote を最大限に活用して、自宅での活動を充実させましょう。
一つのことばかりに集中していると一種の視野狭窄が起こり、インスピレーションが妨げられます。新しい経験にオープンになり、単調から脱して、創造性を高めるインスピレーションを得ましょう。
働き方の多様化で出社とテレワークを使い分ける方も増えました。勝手の違う 2 拠点で思い通りのパフォーマンスを維持するヒントをご紹介いたします。
良いアイデアは「降ってくる」ように思えて、実は最初から自分の中にあったりします。ささいなひらめきも逃さない #Evernote を使ったメモ術をご紹介します。
先行きが見えないときは、集中力が削がれ注意散漫になりがちです。世界的に難しい状況のなか、やるべきことを確実にこなすための 4 つの方法をご紹介します。
Evernote は、あからさまなものから日常に潜むものまで、すべての人種差別と不正義に断固反対します。弊社の信念と現在の対応をご報告いたします。
自宅で過ごす時間が長くなる季節も、ちょっとの工夫で楽しくできるかも。今回の記事では「おうち時間」を充実させるための Evernote の活用法のヒントをお届けします。
今年は世界中で大きな変化が起きています。しかし Evernote の目標は変わっておりません。皆様により良いアプリをお届けすること、これにつきます。そのために弊社がどのように現状に対応しているかご報告いたします。
物事の間に意外なつながりを見つけることが、「ひらめき」につながり、優れたアイデアを生み出します。今回はそれを実現する 3 つのステップをご紹介します。
片付いていない環境はストレスを増やし、生産性や注意力の低下につながります。この記事では仕事もプライベートも簡単にすっきり整理する方法を 5 つ紹介します。
もしもの時のために情報の整理や準備をしておかなければ、とは思っていても忙しい毎日の生活のなかで着手に踏み切れない方も多いのではないでしょうか。今回は「いざ」というときに備えて、日常の生活のなかで今日からできる Evernote の活用のアイデアをご紹介します。…
リモートワークが普及し始めた現代、日々の業務をオフィス以外の場所から遂行する方も増えました。誘惑や気の散る要素が多い自宅で生産的に働くには、実は強固な自制心だけではなく、環境やマインドセットが大きく影響しています。今回はそういった観点から、リモートワークを成功させるコツを見ていきましょう。…
同じオフィスで仕事をしていたときのような「何気ない会話」や、和気あいあいとした空気感をオンライン上で再現することは、なかなか難しいもの。 それを逆手にとって、「オンラインにはオンラインでしかできないコミュニケーションの形」を見つけることも、一つの方法かもしれません。 今回はEvernote を活用した「ストック型のコミュニケーション」のアイデアを 3 つご紹介します。 …
オフィスを出て、自宅などストレスを感じない場所で取り組んだ方が最終的に生産性が上がることもあります。本記事では企業として、チームとしてリモートワークをうまく機能させるためのポイントを紹介しています。
他の人にどう思われるか気にせず、気持ちを自由に表現できる日記はセーフスペースとして機能するので、メンタルヘルスの維持にも役立ちます。難しいと感じる方や初めての方も気軽に始められるよう、 3 つの足掛かりをご紹介します。…
行動が習慣化し「自動操縦モード」で行われるようになると、それを断ち切ることは難しくなります。悪い習慣を止めたいなら、その習慣を何かに置き換えるのが最も現実的な方法です。今回は習慣の形成について深く掘り下げ、ポジティブな習慣を作るためにどのように行動を変えればよいかを、習慣化メソッドの4つのDを中心に見ていきましょう。…
Evernote に保存しておくと便利なものをご紹介します。Evernote を始めたばかりの方も、長年ご愛用くださっている方も、これまで以上に Evernote が手放せなくなるはずです。
新年度の始まりは気持ちがワクワクしますね。ただ、なにかと忙しい季節でもあります。学校生活にもぜひ、毎日をまるごと整理できる Evernote をご活用ください。
環境の変化に対応して、新しいものを取り入れることは大切です。それと同時に、「これまでのやり方を、どのような形で受け継いでいくか」を考えることもまた、仕事を円滑に進める上では欠かすことができません。 今回は、新しくリモートワークを始める際にスムーズに業務を進めるための「書類の管理法」について、アイデアをご紹介します。…
現代のビジネス環境においては、チームメンバーとすばやく情報を共有して、効率良く業務を進めていくことが求められるようになっています。 そこで今回は、Evernote の「公開リンク」機能を使って、紙の情報を電子化し「ペーパーレス」で情報共有するためのアイデアを 4 つご紹介します。…
「目標を立てること」と「計画を立てること」は違うこと。目標を持っている人はたくさんいますが、計画を立てなくては目標を達成することはできません。今回は、効率的に計画を立てる方法についてご紹介いたします。
物理的に場所が離れてしまうと、同じ場所にいれば当たり前にできていたことも「意外と効率が上がらなかった」ということが起こりがち。これは今までのコミュニケーションの仕組みが、「物理的に近い」という前提の仕組みだったためです。今回はEvernote を活用して、リモートワークを円滑に進める「仕組み」をつくるヒントをご紹介します。…
人生 100 年時代と言われる現代。一つの組織・職種だけで仕事のキャリアが完結すること少なくなりました。人生のなかで、何度かの「学び直し」をすることは、現代人にとっては必須と言えるかも知れません。そこで今回は、新しい仕事での「学び直し」に役立つノート作りをご紹介します。…
学生時代を終えてまた新たな学生生活を始める方もいらっしゃるかもしれません。学生時代に賢く倹約して貯蓄する 6 つの方法をご紹介します。社会人になったあとにも役立つ tips が紹介されています。
仲間との卒業を記念した旅行などのイベントや、卒業後のネットワーキングを企画されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、スマートフォン、そしてパソコンの Evernote アプリを活用して、仲間と効率的に情報を共有する方法をご紹介します。…
毎年目標を立てても何から始めようか迷って結局 1 年が慌ただしくすぎしまう……今年はそんな習慣から脱却し、「効率の良い仕事スタイル」を確立して目標達成への第一歩を踏み出しましょう。
皆様は、今年はどんな年にしたいとお考えでしょうか?もしかしたら、わざわざ計画など立てなくても毎年概ね自分で把握しているリズムというのがある方もいらっしゃるかもしれません。今回は、自分の例年のパターンを洗い出し、事前に自分で整理しておくことで悪い流れからの脱却と良い習慣の継続を図る手法をご紹介いたします。…
Evernote が新たな目標を掲げてから 1 年が経ちました。過去 12 ヶ月の進捗状況と 2020 年の取り組みについて、CEO のイアン・スモールが報告します。
私たちは普段、他人に伝えていなくても多くのことを考え、感じています。今年はジャーナリングする(日記を書く)ことで、普段はそのまま消えていた思考を表現し、自己の振り返りや新たな自己発見をしてみませんか。今回は、無理せずジャーナリングを続けるコツを 5 つ紹介したいと思います。…
気づけば 2019 年も残すところあと 2 週間強。職場のデスクの大掃除はお済みですか?今回は「個人デスクの大掃除」と銘打ちまして、 Evernote を活用した個人デスクの片付け方法をご提案いたします。
新しく始めたばかりの習慣というのはプレッシャーに弱いものです。では、せっかく始めた生産的な習慣を続けられるようにするにはどうしたらいいでしょう?習慣化に挫折しないための方法をご提案いたします。
みなさまは食事や自撮りなど、写真をどのように管理されていますか?今年もあと一ヶ月、会社や学校でもプライベートでも、食事や飲み会が増える季節となりました。今回は Evernote で写真を管理する 3 つのメリットをご紹介いたします。…
習慣とは、いわば「自動操縦モード」で行う行動のこと。今回の記事では、習慣の中でも悪い習慣がいかに生産性を低下させ前進を妨げるか、そしてどうすればそれを良い方向に変えることができるかを見ていきましょう。
Evernote をどうやって活用しよう?会社でも使えるの?とお困りの方も多いかもしれません。そこで今回は、 Evernote の活用方法について、議事録・メール整理・名刺整理の3点にフォーカスしてご紹介します。どれもすぐにできるものですので、ぜひ試してみてください!…
自分にとって重要でない決断に関する議論というのは、自分にとって大切な決断に集中して創造的に取り組むのを妨げます。今日は、私たちが余計な決断に関わるときに何が起きるのかを見ていき、それらに打ち勝つための方法を 5 つご紹介します。目標の達成にぜひお役立てください。…
私たちの誰もが、集中力の途切れや時間の浪費の原因となる習慣を持っています。そこで今回から数回にわたり、生産性泥棒である悪習慣などを掘り下げ、それらに打ち勝つための具体的な対応策を紹介していきます。最小限の労力で最大限の成果を出すために是非お役立てください。…
9月に入り新学期を迎えたり、転勤など新しい環境で生活を迎える方も少なくないと思います。 Evernote のチェックリストを使えば、新生活で必要な備忘録や買い物リストの作成、電気・水道等の申し込み状況の管理、ご家族や友人、職場の人と情報を簡単に共有することができます。…
Evernote CEO として、私イアン・スモールは、2019 年を再建の年にすると誓いました。年央にあたり、目標へ向けたここまでの歩みを振り返り、この先の課題を見据えていきたいと思います。
みなさんはチームで資料を作成するための情報収集をどの様に行われていますか?情報収集をチームで実施する場合、どのような情報をメンバーが集めているかをリアルタイムで把握できず、同じ情報を複数のメンバーが集めてしまったりするなど、作業に無駄が発生しやすくなります。このような作業の重複を避けるために、Evernoteではノートブックやタグを利用した文書の整理や検索機能のほか、様々な機能で作業を効率化することが可能です。…
Evernote では、ユーザの皆様が効率的に情報を整理できるよう日々取り組んでいます。まさに、それこそが弊社の存在意義といっても過言ではありません。そこで、今日は Evernote をもっと快適にお使いいただけるよう、情報整理における 11 のコツをご紹介したいと思います。どれも非常に便利な方法なので、ご自分のニーズに合わせてご活用ください。…
漠然と、でも必死に一日中働いたのに、何も仕事が終わらなかったという日はありませんか? 現代社会では SNS やスマホの通知などに遮られてしまい、生産性を維持するのは簡単ではありません。気が散るようなテジタル機器の電源を切ってしまえればよいのですが、なかなかそうもいきませんよね。そこで、以下の 5 つのヒントを活用して、やるべき仕事を効率よく片付けましょう。…
自由度高く活用できるのが Evernote の良さですが、一方で「もっと上手く使いこなしたい」という方もいらっしゃるかと思います。そのような方にオススメなのが「テンプレート機能」です!この機能を活用すれば、事前に作成されたノートを雛形として、Evernote 上で繰り返し利用することが出来ます。…
Evernote Web クリッパーで情報を整理しましょう。Evernote 上にお気に入りのウェブページを保存すると、いつでも簡単にアクセスできるようになります。
簡単なメモから写真まで、あらゆる情報をまとめて保存できるのが Evernote の魅力ですが、もう一つの魅力が、保存したデータを自己流に整理できることです。そんなEvernote の「整理整頓術」の中から今回は複数のノートをまとめる「目次ノート」機能をご紹介します!…
多くの方は、Evernote をノートアプリとして活用されていると思いますが Evernote でできることはそれだけではありません。高度な機能や各種ツールとの連携を使えば、仕事もプライべートもまるごと整理できます。今回は、Evernote に情報を保存する 9 つの方法をご紹介します。…
みなさん週末や連休をどのようにお過ごしになりますか。1年を通して連休がありますが連続して休むときには、日頃の疲れを癒して充実した時間を過ごしたいですね。 休暇の充実度を左右する要素に注目して、Evernote を使った休暇環境の作り方をご紹介します。…
新しい Evernote for Gmail アドオンなら、受信トレイから重要なメールを抽出してノートとして保存できます。ノートは非常に自由度が高く、好きなように整理、編集、追加、添付が行えるので、自分にとって最もわかりやすい方法で情報を一元管理できます。…
現代人は10以上のアプリを職場やプライベード利用しています。アプリが増えることで便利な反面、複雑性が増します。Zapier と Slack、 Evernote を連携することでこの複雑性を解消し、自動化することができ私たちの仕事や生活をより便利にしてくれます。…
新生活を迎える方も多くなるこの季節。はじめての環境はとてもワクワクするものです。一方で、何かとやらなければいけないことも多く、気づけばタスクを忘れてしまった、ということも珍しくありません。今回は、新生活を気持ちよくスタートしていただくために、Evernote を活用した情報整理術を3つご紹介したいと思います!…
作業のやり直しは、仕事の生産性を下げてしまったり、自己肯定感の低下にもつながります。でも、注意する・意識するといった心がけだけでは、ミスそのものをなくすことは難しいのではないでしょうか。そこで今回は「仕組み」として同じミスをなくすための仕事術をご紹介します。…
東海地区を中心に製パン業を展開し、大手喫茶店チェーンや高級ホテルに卸すなど飲食店からの信頼も厚い本間製パン株式会社。これまで IT とは無縁の会社だったという同社ですが、 Evernote Businessを導入したことで営業の効率やスピードが飛躍的に向上したといいます。その効果と導入のポイントなどについて、営業部の佐伯信哉さんと星熊伸作さんに伺いました。…
最近は、大小さまざまな勉強会が行われています。参加することで学ぶのはもちろんですが、自分が主催者側となり発信することで、さらに大きな学びを得られるかも知れません。そこで今回は、事前の準備から終わった後の振り返りまで、勉強会を主催・企画するときの Evernote活用法をご紹介します。…
モバイル向けに様々なコンテンツを提供するシーエー・モバイルでは、必要な資料やナレッジの全社共有化のためにEvernote Businessを導入。「スペース」の機能を中心に、チームでの情報共有の効率化に、Evernote Businessが役立っています。…
首都圏では、平均で片道 1 時間かかっているという通勤時間。単なる「移動」として過ごしてしまいがちですが、「1 日のなかで、まとまって何かできる時間がある」というのは、実は貴重なことかも知れません。今回は、通勤時間を使って、1 日の生産性を上げるためのヒントをご紹介します。…
デジタルガジェットやポップカルチャーに造詣が深く、その膨大な知識を生かして多方面で活躍されているニッポン放送の吉田尚記アナウンサー。そんな吉田さんが古くから情報管理のツールとして愛用しているのが Evernote です。その活用術を伺うと共に、情報に対する考え方についても伺いました。…
レコードのジャケットやワインのラベル、ポストカード、記念切手など、何かを集めるのが趣味という方も多いのではないでしょうか。そんなコレクターの方におすすめなのが Evernote。スマートフォンを使って、コレクションしたいものの管理が簡単にできます。…
株式会社ストリートスマートの代表取締役であり、働き方改革を推進する一般社団法人「at Will Work」の代表理事でもある松林大輔さん。自らテレワークやモバイルワークを実践する松林さんにとって、欠かせないツールである Evernote の活用法と、昨今の働き方改革の潮流についてお話を伺いました。…
社会人になってからの「学び」で身近なのは、読書をすることではないでしょうか。今回は、特に社会人の方向けにEvernoteを活用した「本からの学びを、明日の仕事に活かす」ための読書術をご紹介します。
これまでも Evernote ブログでは、チャットや CRM ツールといったサービスと Evernote を連携させて使う方法をご紹介してきました。今回は、PC 業務を自動化する RPA ツールと Evernote を一緒に使って、生産性を向上させるためのヒントをご紹介します。…
Evernote は検索機能で情報をすぐに探せることが特徴ですが、情報=ノートの数が増えてくると、どうしてもお目当てのノートがなかなか見つからない、といったことがあります。そこで今回は「ノートが見つからない!」を解決するための、検索や整理のヒントをご紹介します。…
たまった紙類をデータ化する際に、みなさんはどんなツールをお使いですか?スマートフォン用アプリとドキュメントスキャナ、それぞれに違うメリットがあります。
家庭のタスクは二人でシェアし、夫婦で仕事をすることが当たり前になった現代。仕事でも成果を出して、家庭も大切にするためには夫婦間でしっかり情報共有して、時間を効率的に使うことが大切です。今回は、忙しい毎日を効率化するための「共働き夫婦の情報共有のコツ」をご紹介します。…
Evernote の新しいテンプレート機能を使えば、便利なノートをすぐに作成できます。一からノートを作成したり、他の場所からコピー&ペーストしたりする必要がなくなります。
人命に関わる医療の現場で使用されるデジタルツールには、高い信頼性が求められます。そんな医療業界で注目されているのが Evernote です。実際に Evernote をご活用いただいている、心臓血管外科医で若手心臓外科医の会の代表世話人でもある荒川衛先生に、どのような場面で活用されているのかを伺いました。…
Evernote をまだお使いでない方からは、よく「Dropbox など他のクラウドとは何が違うの?」「Evernote か Dropbox のどちらか一方だけを使えばいいのでは?」といった声も聞かれます。しかし実際のところ、Evernote 社員もストレージサービスを利用しています。…
Evernote はテキストだけでなく、画像、ファイル、音声など様々なデータを保存することができます。どのように使うかはそれぞれですが、フォーマットが自由なので「どう使えば良いの?」というお声をいただくこともあります。そこで今回は、私が頻繁に使っているおすすめの活用法を 12 個ご紹介したいと思います。…
身の回りに様々な情報があふれ、日々たくさんのタスクに追われている状況で、集中して仕事に取り組むのはなかなか難しいもの。もっと集中して、本来、自分が価値を出すべき業務に取り組みたい」と思う方も多いのでは?そこで今回は、忙しい日々の仕事のなかで集中力を高めるためのヒントをお届けします。…
Evernote は外部サービスとの連携で、更に便利にご活用いただけます。IFTTT を使うことで、Evernote をありとあらゆるサービスと連携させて使用することも可能です。
プロジェクトを進める際の情報を集約できるEvernote Businessのスペース機能。イベント・マーケティングの専門会社である株式会社 George P. Johnson では、このスペースを新卒の採用活動にお使いいただいています。採用活動をスムーズに進めるための具体的な活用法について伺いました。…
運動会は、子どもにとっても大人にとっても、年に一度の大イベントです。毎日忙しいけれど、頑張る子どもたちのことは心から応援してあげたいですよね。今回は、そんな頑張る父親・母親の皆さんに、運動会での Evernote 活用法をご紹介します。…
働き方改革がトレンドですが、どのように進めるべきかお悩みの方も多いのではないでしょうか。そんな中、ニューヨークに 1 ヶ月間滞在し、リモートワークを実践されたのが株式会社 DATA KIT の青木孝嗣さん。その際に欠かせない存在だったという Evernote Business の活用法と、リモートワークを成功させるためのポイントについて伺いました。…
クラーク記念国際高等学校では、学校全体で Evernote を取り入れていますが、頻繁に使っている生徒とそうでない生徒がおり、その中でも Evernote を広い範囲で活用している生徒は、先生との距離が近いと感じます。
仕事と子育てを両立させるために、働きやすい環境の整備といった企業側の課題についてはよく話を聞きます。では、働く側の従業員はどのような努力が必要でしょうか?少しずつ、確実に生産性を上げる方法について考えてみました。…
Evernote Business を会社やチームで使いたいが、現場からボトムアップで導入を進めるのは大変そう...という方もいるのではないでしょうか。今回は、実際に導入した経験を踏まえ、社内で Evernote Business 導入を進める際の 3 つのヒントをお伝えします。…
先月、Evernote 10 周年を記念した SNS キャンペーンを行い、みなさんが Evernote に保存している大切な思い出をシェアしてもらいました。たくさんのご応募の中から、「特にステキなノート」と感じた投稿 10 件をご紹介します!…
展示会から帰ってチームへのレポートを作成しようとしたものの、もらってきた大量のパンフレットから欲しい商材が見つからなかったり、必死にとったメモの文字が汚くて読めなかったり…。それらを解決できるのが Evernote です…
これまで Evernote 日本語ブログでは、たくさんのユーザーの方に Evernote の活用方法を伺ってきました。では、そんな Evernote 日本法人で働く社員自身は、どんな風に Evernote を使っているのでしょうか。今回は韓国マーケット全般を担当する孔ナヨンの活用法をご紹介します。…
CEO クリス・オニールより、新しくなった Evernote ブランドのお披露目です。Evernote 社の進化したミッションについてご説明させていただきます。
本日、Evernote ブランドが新しくなりました。おなじみの「象さんのロゴ」もバージョンアップしましたので、その内容や背景について簡単にご説明いたします。
地震大国である日本に住む私たちにとって、自然災害はとても身近なもの。そこで、日頃から、緊急時に必要な「モノ」だけでなく「情報」をまとめておくことも大切です。今回は、いざというときの「情報の備え」としての Evernote 活用法をご紹介します。…
日本でいち早くライフハックという考え方を紹介し、書籍も多数書き上げるライフハックブロガー堀正岳さん。少しの工夫を習慣化することで生産性が上がるという堀さんの Evernote を使った情報整理術を紹介します。
チャットや Web ミーティングなど、ビジネスにおけるコミュニケーション方法が多様化している現代ですが、今でも「メール」はビジネスに欠かすことができないツールです。そこで今回は、仕事のスピードアップのために保存しておきたい「メールのテンプレート」をご紹介します。…
Evernote Business の「スペース」は、チームの中で何が起こっているのか、何が重要なのかを一目で確認できる作業場です。様々な使い方ができますが、今日はいくつかの例をご紹介します。
両親ともに共働きで、仕事に家事に大忙し。でも本当は、子どもたちには夏休みを通じて成長していって欲しいし、できる限りその手助けはしてあげたいですよね。そこで、Evernoteを夫婦でシェアして、子どもと一緒に作る「夏休み学習帳」の作り方をご紹介します。…
最高製品責任者として、Evernote の製品ロードマップを描く立場にあるエリックが来日しました。今回は、エリック自身の Evernote の活用法から多忙な日々でのタスク管理などについて話を聞きました。
ユニークな英語学習法で話題のオンライン英語学習サービス「英会話の NEW」。そこで活用されているメインのツールは、なんと Evernote なのだとか。同サービスを立ち上げた岩崎達矢さんに、起業のきっかけや Evernote の活用法を伺いました。…
今年は、7 月 24 日 + 1 日の計 2 日間以上にわたってテレワークを行う「テレワーク・デイズ」の実施が決定しました。Evernote では「営業」にフォーカスを当て、Evernote Business の営業担当・増田良平のある一日の働き方をご紹介したいと思います。…
パソコンからでもスマホからでも、デバイスを問わず必要な情報にいつでもアクセスし、作業ができるのが Evernote。今回は、特にお仕事で Evernote を使っている方からのご要望が多かった、 Evernote for Windows の便利な機能をご紹介します。…
PCがあればどこでも仕事ができるというノマドスタイルの働き方を実践する堀江賢司さん。実は紙の整理が苦手という堀江さんが、EvernoteとScanSnapを活用しどのように情報整理をしているのかをうかがいました。
従業員が個人向けアプリやサービスを業務に使用する「BYOA」の概念が普及した今、普段使っている色々なアプリをシームレスに連携させてほしい、という声が挙がるのは自然なことです。
最近よく聞く「リモートワーク」ですが、まったく会社へ出社せず仕事を片付るような完全なリモートワークは、できる職業が限られるかも知れません。でも、普段やっている仕事に 「ちょっとだけ」リモートワークを取り入れてみるだけでも、時間に余裕が作れます。そこで今回は、普段の業務にリモートワークを取り入れるための、便利なツールやアプリをご紹介します。…
仕事でも、プライベートでも、ありとあらゆる場で必要とされる「プロジェクト管理」。みなさんはどのように行なっていますか?今回は、Evernote を活用したプロジェクト管理の一例をご紹介します。
Evernote は、2018 年 6 月 24 日、2008 年の一般公開から 10 年を迎えます。日ごろ Evernote を支えてくださっているみなさまに、Evernote CEO クリス・オニールおよび日本法人代表 積田英明からのメッセージをお届けします。また、日本におけるパートナーのみなさまからのメッセージも合わせてご紹介いたします。…
Evernote はこの 6 月 24 日にサービス提供開始から 10 周年を迎えます。そこで、日ごろ応援してくださっているみなさまへの感謝の気持ちを込めて、7 月 2 日から豪華賞品が当たる「Evernote x ScanSnap:思い出シェアでプレゼントキャンペーン」を行います。たくさんのご応募お待ちしています!…
Evernote は、Microsoft Outlook、Salesforce、Google ドライブ、Slack などをはじめとする強力なアプリと連携することで、常にチームでの共同作業を効率化してきました。さらに本日、チームワークに欠かせない素晴らしいアプリ「Microsoft Teams」との連携を発表いたします。…
冬季五輪で選手たちの熱いドラマを盛り上げたのが、モーグル元日本代表にして登山家でもある三浦豪太さんによるユニークな解説。そんな三浦さんが解説のためのデータベースとして愛用されているのが Evernote です。膨大なデータをどのように収集・蓄積し、本番の生放送で引き出しているのか。三浦さんの Evernote テクニックを伺いました。…
出張準備は意外と手間がかかるもの。でも、本来時間を割くべきは、出張の目的達成に直結するところ。そこで今回は、出張準備を楽にする 3 つの Evernote 活用法と、準備に役立つ「出張の持ち物テンプレート」をお届けします。ぜひご活用ください!…
就職や転属などで仕事の環境が変わると増える名刺交換。「集まった名刺をスマートに管理したい」と考える人も多いことでしょう。名刺はビジネス上で出会った証ともいえる重要なアイテム。生きた情報に変換し活用の幅を広げるために、Evernote を活用した名刺管理術をご紹介します。…
今日、オフィスの外で働くことはそれほど難しくないものになっています。リモートワークは社員にとっても会社にとっても、大変有益ですが、様々な問題をもたらす可能性もあり、成功させるためには適切な準備が必要です。今回は、リモートワークをいかに成功させるかについてのヒントをまとめました。…
気軽に食事の写真とメモを残しておきたいタイプの人には Evernote がおすすめ。今回は、食事のログや行きたいレストランなどを記録する方法をご紹介します。食べ歩きの記録に使える「食事ノート」テンプレートもありますので、ぜひ活用してみてください。…
ネット環境があればいつでもアクセスできるのがクラウドサービスの強みですが、移動中や海外など、どうしてもネットに繋がりにくい場面ではメリットが仇となることも。そんな時に活用できるのが、Evernote のオフラインノートブック機能。インターネット接続がなくても任意のノートが参照可能となり、Evernote の使い道がグッと広がります。…
おもちゃクリエーターとして活躍されている高橋晋平さん。これまでに「∞プチプチ」や「瞬間決着ゲームシンペイ」など、数多くのヒット商品を生み出してこられました。アイデアのメモに Evernote を活用しているという高橋さんに、実際の活用法についてお話を伺いました。…
引継書には本当にすべての情報が網羅されているでしょうか?長らく同じ仕事に従事した担当者にしか分からないノウハウの多くが詰め込まれているにしても、すべての詳細まで記述することは不可能といえるでしょう。
5 月 16 日(水)は「旅の日」。休日は家にいることが多いというインドア派の方にも、旅はおすすめしたいもの。そこで今回は、旅に出た方が良い 3 つの理由と、旅行でおすすめの Evernote 活用法をご紹介します。
チームの力を最大限に発揮するために登場した Evernote Business の新機能「スペース」機能をみなさんにご紹介する場として、現在セミナーを全国で開催中です。
目標を確実に達成するためには、常日頃からの振り返りが必要不可欠。また、目標を細分化し、毎日のタスクに落とし込むことも非常に重要です。そこで今回は、日々の目標を達成するためのツールとしての Evernote の活用方法をご紹介します。…
“夢を叶える”ライブ配信プラットフォーム「SHOWROOM」。そんな SHOWROOM を生み出したのが、今注目を集める若き天才起業家で、同社代表取締役社長の前田裕二さん。多忙を極める前田さんの仕事において、Evernote がどんな役割を果たしているのかお聞きしました。…
今回は新生活シーズンを乗り切るために Evernote を使い始めることをおすすめしたい理由を 3 つのポイントにまとめてお話しします。
チームとしてより効率的に知識や情報を共有し、生産的な共同作業ができたらよいと思いませんか? Evernote Business なら、実現できます。
先日プロ野球が開幕を迎え、いよいよ本格的に野球のシーズンがやってきました。今回は「野球観戦テンプレート」のほか、野球ファンにおすすめの Evernote 活用法も合わせてご紹介します。
チームの力を最大限発揮するために、Evernote Business の新機能「スペース」の登場について先日お知らせしました。 このスペース機能をみなさんにご紹介する場として、現在セミナーを全国で開催中です。 3 月に東京・大阪・名古屋・福岡で開催したセミナーの内容を簡単にレポートします。…
Evernote にはタグという機能があります。タグとは、ノートに追加できるキーワードのようなもの。タグを意識的につけておけばより簡単に、そしてより確実に、欲しい情報を発見できるようになります。
PC 内のファイル整理、デスク周りなどなど、自分の身の回りはキレイにしていたほうが仕事もはかどるもの。今回は、Evernote 内の整理整頓にお役立ていただける機能の一つとして「目次ノート」をご紹介します。
「お客様を笑顔にする会社」をモットーに、貸切り観光バスを中心とした様々なバスを運行する名阪近鉄バス株式会社の事例動画を公開しました。
人事異動があったり、新社会人がデビューしたり、なにかと慌ただしくなる 4 月。新しい仕事を一日でも早くキャッチアップするために、Evernote を使った「新生活で使える情報整理術」をご紹介します。
企業の CM 制作などで知られるアークベル株式会社の映像クリエイター・竹内俊英さんはEvernote を仕事で愛用する一人。Evernote を使い始めてから、映像制作で起こりがちな課題がすべて解決したという竹内さんに、活用ノウハウを伺いました。…
ビジネスパーソンにとって「モチベーション」は、仕事の生産性や満足度を左右するもの。モチベーションを維持・向上するには、外的要因と内的要因の 2 種類が必要だと言われています。今回は、内発的な動機付けによって、モチベーションを向上させるための 7 つの方法をご紹介します。…
モバイル版の Evernote アプリでは、紙文書やチラシ、領収書、名刺、ポスト・イット、ホワイトボードなどを手軽にスキャンできる「ドキュメントカメラ」機能が便利です。
日本人が得意とされている「チームワーク」。しかしそれは本当でしょうか。真のチームワークを実現するために、そしてチームの力を最大限発揮するために、Evernote Business の新機能「スペース」が登場しました。
Evernote Business の新機能である「スペース」を使えば、メンバー、プロジェクト、アイデアを一ヶ所に集約できるため、チームの力を最大限に発揮できます。
Evernote ヘルプ&参考情報をご覧になったことはありますか?Evernote の基本操作のほか、使い方、活用法、問題が発生した時のトラブルシューティングなどの情報がまとめられています。
会社の議事録作成、打ち合わせメモの作成時など、スマホや IC レコーダーで録音した音声データをもとに「文字おこし」をされたことがある方も多いのではないでしょうか?お使いの端末の音声入力機能と Evernote を組み合わせて、文字起こしの自動化を試してみませんか。…
4 月になると、社会人なら部署異動や新人の入社、学生であれば進級や進学など、身の回りではあらゆる変化が起こります。慌ただしい生活が始まる前に、今一度、 Evernote でこれまでの 1 年を振り返ってみてはいかがでしょうか。…
Evernote は細かく整理しなくてもすぐに情報が見つかるのが特長です。ただ、人によっては「それでも細かく整理したい」という方もいるでしょうし、「不要な情報は定期的に削除したい」という方もいると思います。今回はノート整理の方法をいくつかご紹介したいと思います。…
ファイルの保管場所を忘れてしまったり、目当ての資料のためにフォルダを行き来したりするのが億劫なことはありませんか?Evernote の強力な検索機能を使った「文書管理術」を紹介します。
カフェや学校、客先、社外セミナーなどの外出先には、パソコンよりも手軽なタブレットを持っていくという方も多いと思います。中でも人気なのは iPad。多くのリクエストにお応えして「iPad 版 Evernote の基本の使い方」をご紹介したいと思います。…
Evernote に保存した画像には、矢印・図形・線・文字などを描き込むことができます。ノートを共有する際に画像に注釈を追加しておけば、よりわかりやすい指示を伝えることができます。
2018 年の目標として何かを作り出したいという目標をお持ちのあなたへ。大きな目標を達成するためには、小さな一歩からスタートしてみましょう。
Evernote を使用するメリットの一つが、まとめた情報やアイデアを自分のためだけでなく、周囲に簡単に共有できること。生産的な一年を過ごすためにー今回はノートの共有に絞って、Evernote の機能をご紹介します。
いつかは行ってみたい憧れの地。今年こそ、その夢を実現しませんか?一生に一度の旅を充実させる Evernote の活用方法をご紹介します。
FELLOWS 株式会社では 3 つの拠点をつなぐツールとして Evernote Business を導入したところ、社員のコミュニケーション活性化や情報共有が格段に進んだといいます。
2018 年こそ Evernote を使ってみたいという方のために、Evernote を始めるためにまず必要なアカウント作成の簡単なステップをご紹介します。
「副業を本業にしたい」「趣味を仕事にしたい」 そう思っていても、なかなか一歩踏み出せずにいませんか?自分で考えているより、夢の実現はそう遠くないかもしれません。今年こそ夢を叶えたい方のために Evernote の活用ヒントを 6 つご紹介します。…
新年あけましておめでとうございます。2018 年の抱負を書き出し、それに対する具体的な目標を設定したら、忘れないように参照しやすい場所にノートを保存。自分が一番やりたいことを実現する年にしましょう!
年末年始の一大行事といえば「大掃除」。1 年間でたまったものの整理整頓を行うことで、新しい年を気持ちよく迎えることができます。通常の「物」の大掃除だけでなくデジタルで管理している様々な情報の整理整頓についても併せてこのタイミングで実施できたらベストです。…
2018 年を「自分の年」にしましょう。あなたの目標達成をサポートする道具として、Evernote のカレンダーをご活用ください。カラフルで、自由に楽しく使えるテンプレートに仕上がっています。
非正規雇用が増加を続け「一生同じ会社で働くこと」が必ずしも普通ではなくなりつつある現代、会社の共有財産であるチームの知識をしっかり残すためにはどうしたらよいのでしょうか?
北アフリカに位置するスーダン共和国を支援する認定 NPO 法人ロシナンテスで、日本とスーダンという遠く離れた 2 ヶ国をつないでいるツールが Evernote です。スーダン事務所で働くファイナンシャル・マネージャーの田才諒哉さんにお話を伺いました。…
「文具王」の高畑正幸さんは古くからの Evernote ユーザーであり、さらに ScanSnap のアンバサダーとしても活躍されています。今回は、文具王・高畑さんの Evernote を活用したデジタル整理術に迫ります。
仕事で Evernote を利用していると、特定の目的に合わせて同じようなノートを繰り返し作成することがあるはずです。定期的に必要になることがわかっているノートなら、簡単に複製できるテンプレートを用意しておけば、無駄な作業の重複を防ぐことができます。…
様々なクラウドサービスと連携する「IFTTT」を活用して、Evernote と他アプリケーションを連携させる方法をご紹介します。
「Evernote のノート内容を誤って変更してしまい、しかも同期してしまった…」「以前のバージョンのノート内容がどうしても必要…」そんな経験はありませんか?
新幹線の車両にも使われるアルミ部品などの製品を手がける株式会社アコオ機工では、昨年 10 月に Evernote Business を導入し、大幅な業務効率化を図ることに成功しています。製造業の現場で Evernote Business がどんな役割を果たしているのかお話を伺いました。…
複数のノートを 1 つのノートにまとめたいとき、コピー&ペーストするという手もありますが、ノートが複数あると面倒なもの。デスクトップ版で利用できるマージ(ノートの結合)の機能をご紹介します。
「必要な情報が見つからない」「必要な情報を探すのに時間をとられて、実際の仕事に専念できない」 これは私たち現代の会社員が抱える一番の問題といっても過言ではありません。情報の分散は、生産性を阻害します。
改良されたタッチスクリーンの UI 画面と新しいスタイラスペンの組み合わせにより、Chromebook で Evernote を使用する際の手書き入力がさらに快適になります。
チェックリストは確認したい項目とその状況を示した一覧表です。やらなくてはいけないことを明確にし抜け漏れがないようにする、そして、それぞれの項目の状況を可視化するのによい方法です。
テレワーク月間は、テレワーク推進フォーラムの主唱により行われるテレワーク普及推進施策の 1 つで、11 月を象徴月間として 2015 年から始まった運動です。今年からは 7 月にテレワーク・デイも設定されそれに関連する記事をお届けしました。今回は、テレワークへの懸念について考えてみたいと思います。…
10 月 27 日から 11 月 9 日は読書週間。読書を続けるコツの一つは、読み終わったという達成感を持つこと。そして、読書を通じて何かを得たという実感を得ることではないでしょうか。そのためには、読書記録をつけておくのがおすすめです。…
Evernote と Slack の新しい連携機能により、Slack の中からノートの共有・作成・保存ができます。
スマートフォンでも、パソコンからでも操作できる Evernote ですが、実はほとんどの操作をキーボードで完結できることをご存じでしょうか?デスクトップ版の Evernote では、マウスを使って操作をしなくても、多くの作業をキーボードだけで行うことができます。…
Evernote の検索機能はとてもパワフルです。探している情報をより確実に見つけるための検索ヒントを、デスクトップ版(Mac・Windows)を例にご紹介します。
IT とは縁遠く思える製造業ですが、属人的になりがちな職人の世界だからこそ、ノウハウの共有化を課題として抱えている企業も少なくありません。そんな悩みを Evernote Business で解決した、日新産業株式会社 取締役 製造部長の橋崎牧人さんにお話を伺いました。…
仕事で抱えがちな悩み別で、Evernote 初心者におすすめの 5 つの機能をご紹介します。どれもスマートフォンがあればできるものですので、ぜひお試しください!
検索機能を使わないでも、欲しいノートを見つけやすくする方法があります。それは、Evernote 内のノートへのリンクをまとめて、目次のように使うという方法です。
株式会社スタディストの広報として、「Teachme Biz」の PR などを一手に引き受ける朝倉慶子さんがどのように Evernote を活用されているのか、お話を伺いました。
Evernote では、新規登録またはベーシック版をご利用中の学生のみなさんを対象に、Evernote プレミアム 1 年分を 50% オフでご提供しています。
Apple の新しい iOS 11 との連携により、Siri を利用して Evernote でノートの作成と検索ができるようになりました。
ペーパーレス会議のメリットはたくさんあります。懸念されるデメリットも、Evernote Business ならすべて解決できます。
「ScanSnap」や「Omoidori」といったスキャナ製品を発売する株式会社 PFUで、営業だけでなく企画や PR も担当する佐藤菜摘さん。Evernote と ScanSnapと組み合わせることでアナログとデジタルのハイブリッドな仕事環境を作り上げたそうです。…
業績アップに向けた経営者や事業責任者の役割は何でしょうか?目標を設定し、アクションプランを作って PDCA を回すだけでは、その目標達成は難しいのでないでしょうか。目標達成のための「仕組」づくり、できていますか。…
紙をなくすことそのものは、目的ではありません。Evernote でペーパーレス化を進めることの 3 大メリットについて理解し、紙とデジタルのいいとこどりを進めましょう。
働き方が多様化する現代では、同じオフィスで働く仲間だけがチームとは限りません。拠点間を超えて同じ業務を行う同僚がいたり、あるいは社外のパートナーやフリーランスのメンバーも含めてチームとして働いていることも多いでしょう。それでは、なぜ「チーム」が必要なのでしょうか?…
パソコンを開かなくても、スマートフォンさえあれば外出先で仕事をこなせる時代。ツールをうまく使いこなすと、さらに便利になります。カレンダーアプリはお使いですか?
「今すぐプロジェクトの資料が欲しいのでメールで送ってくれない?」といった依頼を、外回りの出先や出張中に受けたことはありませんか?普段から Evernote にすべての情報を入れておけば、簡単にスマートフォンでノートやノートブックを共有することができます。…
オフラインノートブックは出張や旅行などの「旅」にとても人気ですが、それ以外にも役に立つ場面がたくさんあります。ネットが使えずに困った経験や通信速度が遅くて不便に感じることがあるという方は、ぜひ一度お試しください。…
Evernote の表(テーブル)が生まれ変わりました。見た目が新しくなっただけでなく、より直感的に操作できて、編集の自由度も格段に向上しています。
「自分が休んでいる間になにか問題が起きたらどうしよう?」という不安を持たれる方もいるでしょう。そんな不安なく思いっきりバケーションを楽しむための方法をまとめてみました。
これまで Evernote 日本語版ブログでは、たくさんのユーザの方に Evernote の活用方法を伺ってきました。では、そんな Evernote 日本法人で働く社員自身は、どんな風に Evernote を使っているのでしょうか。今回はマーケティング・広報担当、間島ゆかりの活用法をご紹介します。…
みなさんは仕事やプライベートのタスク管理をどのように行なっていますか?手帳やノートに書き込んだり、付箋を使ったり、あるいは裏紙を再利用しているという方もいるかもしれません。デジタルツールでタスク管理を行うと、こんなメリットがあります。…
夏休みの計画はもうお済みですか?Evernote は旅行との相性が抜群。これまでにたくさんの旅行・出張記事があり、もう聞き飽きた!という方もいらっしゃるかもしれませんが、まだ使ったことがないという方のために、この機会にぜひご一読ください。…
面と向かって話していれば、相手が理解できたかを表情から伺って説明方法を変えたり、また、分かりにくいところに関しては図表や文章を指し示して「この部分についてですが…」といった説明をすることも簡単ですが、リモートで働く同僚とのやりとりは細かいポイントが伝わりにくいこともあります。…
社会保険労務士事務所「わち人事労務事務所」では業務に Evernote Business を取り入れており、効率化を進めているといいます。同所社会保険労務士の和智英人さんに使い方とその効果について伺いました。
前回のブログ記事では、テレワーク・デイに私たち企業が参加する意義やその準備段階で考えておくことについてご説明しました。今回は、普段から Evernote Japan でどのようにテレワークを実践しているのかを簡単にご紹介します。…
仕事で Evernote を使うようになってから気がついたのは、「使えば使うほど、「使える」道具になっていくなぁ」ということです。特に、定期的に開催する行事やイベントの準備作業には、Evernote が最適だと思います。
イタリアで政府公認フィレンツェ観光ガイドとして活躍されている加藤まり子さんの日々の生活に Evernote がどう役立っているのかを伺いました。
今年から 2020 年までの毎年、2020 年東京オリンピックの開会式が行われる 7 月 24 日を「テレワーク・デイ」と位置づけ、テレワーク一斉実施を予行演習が実施されることになりました。Evernote Japan のメンバーは、日々こうした働き方を実践しています。…
先週 6 月 24 日、Evernote はベータ版を初めて一般公開してから 9 周年を迎えました。この機会を利用して、Evernote 創業者のステパン・パチコフ氏についてお話ししたいと思います。
Evernote に集め、まとめた情報やアイデアは、自分のためだけでなく、人に簡単に共有することができます。まずは、ノートを共有するか、ノートブックを共有するか、を考えてみましょう。
Evernote for BlackBerry・Windows Phone に関する重要なお知らせです。
Evernote にデータを保存したいのに、アクセスできないということはありませんか。会社でガラケーを使っている、他社からデバイスを借りているときなど、メールしか使えない状況でも、Evernote にデータは保存できます。今回はアプリを使わない場合のデータ保存方法とそのメリットについてご紹介します。…
Evernote Business と Salesforce を連携して情報管理を行っている株式会社セリタ建設。以前は社内サーバや個人 PC に情報が混在し、共有がうまくいかないという課題を抱えていました。Evernote Business の導入でどう改善したのか、その効果について伺いました。…
本日は、Evernote プライバシーポリシーの更新についてお知らせいたします。新しいプライバシーポリシーでは、ユーザのみなさんにお約束したことを再確認すると同時に、Evernote がお預かりしているノートやデータをどのように取り扱うかをより分かりやすく説明しています。…
Evernote を長く使い続けるうちにノートが大量に溜まってくると、探している情報をすぐに見つけるのが段々と難しくなる場合があります。自分の Evernote アカウントを検索した時のノイズを減らすためにも、不要なノートを処分して Evernote の中を定期的に整理してみてはいかがでしょうか?…
Evernote Business は Evernote をチーム・企業で使うみなさまにおすすめですが、その一つの理由は使いやすい管理機能です。
田丸雅智さんは 2011 年のデビュー以来、数々の作品を生み出し、新世代ショートショートの旗手として活躍されています。そんな田丸さんのアイデアの入れ物としてお使いいただいているのが Evernote です。どんな場面で、どんな使い方をされているのでしょうか。…
中小企業の IT 化を支援していると常にぶつかるのが「うちの社員に使いこなせるかな…」という声です。生産性を改善しようと新しいツールの導入に取り組んでも現場の抵抗にあって思うように導入が進まないと言うケースをよく見かけます。…
みなさんは、ふるさと納税を利用していますか?意外と扱う情報が多く、毎年同じような作業が必要ということに気づきました。そこで Evernote での管理をスタート。今回はその方法をご紹介します。
Evernote で議事録ノートを作成・管理する運用方法には多くの利点があります。読まれる議事録を作るために、職場のチームで Evernote Business を利用した場合のメリットをご紹介します。
スマホの音声入力を使って、キーボード入力では時間がかかる文章作成を、Evernote に話すだけで保存する活用例をご紹介します。
みなさんの大切な情報をお預かりする Evernote にとって、セキュリティは常に重要課題です。しかし、残念ながら私たちだけですべての問題を解決できるわけではありません。
3月13日、「経営に効く! Evernote Business による働き方改革」と題したビジネスセミナーを株式会社ニックス様と共同で開催しました。当日の模様をレポートします。
神奈川県溝の口駅からすぐのところにある商業施設 NOCTY (ノクティ)の運営に携わっておられる渡辺 武(わたなべ たけし)さん。商業施設の運営と Evernote、どんなシナジーが生まれているのでしょうか。
今年 1 月に紹介した Evernote Business 事例・クラーク記念国際高等学校の動画を公開しました。
Evernote は閲覧性の高さや、検索ですぐに情報が見つけられることも特長ですが、ノート上の文字だけでなく、添付ファイルの中も検索対象になるのはご存知ですか?
「以前見たウェブページをもう一度見ようと思ったのに、どうしても見つからない」「ブックマークしておいたのに、それが見つけられない」そんな経験はありませんか?気になった Web ページはすぐに Evernote に保存しておきましょう。…
新年度は、新たな出会いがたくさんあります。職場や学校で新しいチームメンバーができるこの時期に、ファーストコンタクトでは自己紹介が必須。今回は、Evernote を使った新しい自己紹介の仕方についてご紹介します。
いただいた名刺はどう管理していますか?たくさんの名刺の中から必要なものを探すのは一苦労ですが、Evernote で撮影しておけば、あとで簡単に検索できます。
Evernote 社では多くの女性社員が活躍していますが、その中には技術部門の管理職に就く女性社員もいます。エンジニアリング・ディレクターの Kathryn Koehler(キャサリン・コーラー)に、彼女のキャリアと仕事をする上で大切にしている価値観について話してもらいました。…
ビジネスで活用する Evernote と題して、実際に私がどのように Evernote を活用してビジネスに役立てているのかご紹介したいと思います。
私自身の経験から、新社会人のみなさんにお伝えしたい「本当に役に立った 3 つのアドバイス」と、「今日から使える Evernote の 3 つの使い方」をご紹介したいと思います。
Outlook で受信したメールを Evernote へ保存したり、Evernote のノートを Outlook の予定表に表示したりできる人気の連携製品です。
素敵なアイデアがあれば、すぐにシェアしてみましょう。Evernote for Android のアップデートを皮切りに、ノートとノートブックの共有機能をより使いやすくしていきます。
Evernote のメリットは、必要な情報を集めアイデアを醸成する場所として活用できることですが、そのはじめの一歩はなんといっても「メモをとること」でしょう。
この春、新たに大学生になるみなさん、新たに社会人になるみなさんに向けて、Evernote の活用ガイドをご用意しました。もちろん、すでに社会人・学生のみなさんにもきっと役立つはずです。
産休を取るのも、また 1 年近く仕事を休むことも初めてなので、長期休み前に何から手を付けていいか、正直分かりませんでした。
時代と共に学生さんの学習スタイルも変化しています。そんな変化に着目し、iPad と Evernote を活用した学習方法を講座として開催している鳥取大学医学部の学生さんに、いったいどのように活用しているのかお話を伺いました。…
毎年春と秋は、展示会が多く開催される季節。1 つ 1 つの作業をミスなくこなし、展示会を成功に導くために、できるだけ作業の手間は減らしたいもの。そこで、Evernote Business を使って効率よく展示会の準備を行う方法をご紹介します。…
春到来!今年もお花見シーズンがやってきます。企画をして幹事をしたりと、お花見開催するだけでも、多くの時間がかかるものです。今回は、Evernote を使って、お花見やイベント開催までの準備を効率的に行う方法をご紹介します。…
業務マニュアルや手順書の作成に Evernote を利用すれば、難しいツールを使いこなす必要はありません。文字情報、イラストや写真など、たくさんの情報を盛り込むのも簡単です。
「Evernote の始め方がわからない」と悩まれる初心者の方におすすめなのが、他のユーザが作成したテンプレートを使ってみる方法。ブログ「第0版 PCとインテリアが好きなアラサー独女の雑多なブログ」ではブロガーのとみーさんが作成されたおしゃれでかわいいテンプレートが取り揃えられています。…
Evernote のノートには、位置情報も記録されるのをご存知でしょうか。フィールドワークに適したこの機能を使って、プライベートやビジネスに Evernote を活用する方法をご紹介します。さあ、スマホと Evernote で街に出ましょう。…
今から 15ヶ月前、Evernote は一部のメディアから批判されたことがありました。しかし現在もまだ成長を続け、会社としての経営も自立しています。
引越しに必要な情報を、スマートフォン 1 台で整理できたら便利だと思いませんか?iPhone・iPad や Android 端末で一連のプロセスを管理するためのテンプレートです。
Evernote は、Google Cloud Platform への移行作業を無事に完了したことをお知らせいたします。
トレンドコラムニストとして様々な媒体で執筆するダヨリン(ヨダエリ)さん。精力的に執筆活動を行うダヨリンさんですが、なぜこれほどまでに継続して文章を書き続けられるのでしょうか。
働き方が多様化する現代では、同じオフィスで働く仲間だけがチームとは限りません。拠点間を超えて同じ業務を行う同僚がいたり、あるいは社外のパートナーやフリーランスのメンバーも含めてチームとして働いていることも多いでしょう。それでは、なぜ「チーム」が必要なのでしょうか?…
千葉大学医学部附属病院 総合診療科で教鞭を執る鋪野 紀好先生は、1 年ほど前から e ポートフォリオに Evernote を導入されました。現在にいたるまで 100 人以上の学生が Evernote を活用して学習してきたそうですが、その教育支援効果のほどはいかがだったのでしょうか。…
新年の始まりに「今年こそ Evernote を使いたい!」と思っている方向けに、スマートフォンでの Evernote の始め方をご紹介するシリーズ。後編の今回は、実際に使い始めてみましょう。
日本最大の通信制高校として全国に 1 万 1,000 人超の生徒を擁するクラーク記念国際高等学校ではキャリア教育の軸として「e ポートフォリオへの取り組み」を掲げ、そのための情報蓄積・共有ツールに Evernote Business を導入しました。…
Evernote for iPhone・iPad・iPod touch が生まれ変わりました。新しい Evernote 8.0 では、今までよりも速く、そして簡単にノートの作成や検索ができます。
日常を一時、非日常に変えてくれるのが旅の魅力です。その一方で、海外など知らない場所に行く場合は何かと大変なことも。そうした旅に役立つツールが Evernote です。
みなさんはどうやってスケジュールを管理していますか?「仕事とプライベートは完全に分けたい」「家族の予定も一緒に管理したい」など、人によってタイプはさまざま。そこで、カレンダーと Evernote をうまく組み合わせて使う方法を 3 種類ご紹介します。…
新年の始まりに「今年こそ Evernote を使いたい!」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。「どうやって始めたらいいか、よくわからない」というみなさまに向けて、今すぐ始められる、スマートフォンでの Evernote の始め方をご紹介します。…
年末年始は、新しい年の目標を考えるのに最適な時期です。ビジネスとプライベートの具体的な目標から漠然とした目標まで、すべてを Evernote に記憶させて、目標達成につなげる活用法をご紹介します。
一度就職した後、もう一度大学に通って勉強するというケースが増えています。JICA(独立行政法人 国際協力機構)に所属しながら、休職して渡米、ミシガン大学で途上国研究をする狩野剛さんにお話を伺いました。
この度のプライバシーポリシー変更に対して多くの方から懸念の声をいただいたことを受け、Evernote 社としてプライバシーを最重要事項として守り続けることを改めてお約束します。当初 2017 年 1 月 23 日に予定していたプライバシーポリシーの変更は実施しないことを決定しました。…
クリスマス、正月と続く日本の年末年始は何かとイベントが増え、仕事もプライベートも忙しくなる時期です。みなさんが一年を無事締めくくり、気持ち良く新年を迎えていただくためのテンプレートをご紹介します。
土木設計のエンジニアの仕事の傍ら、本の執筆、Facebook グループ「Evernote Café」の管理人など多方面で活躍される中島紳さんは、個人で Evernote Business を利用。どのように活用されているのか、お話を伺いました。
今回は、ウェディングプランナーの仕事で Evernote Business を役立てる方法をお伝えしたいと思います。特に、自由なスタイルの演出ができる、小・中規模の式場にお勤めの方におすすです。
住宅の建築やリフォームなど、生活に欠かせない「衣食住」の一つを担う建築業界。これまでは、どちらかといえば IT とは縁遠い業界だったといいますが、人手不足に悩まされていることもあり、IT 化による業務の効率化が急速に進みつつあります。…
Evernote の使い方は無数にありますが、自由度が高い分、逆に「使い方がよく分からない」「全然使いこなせていない」といった声をユーザのみなさんから沢山いただきます。よく使うノートがある場合は、それを雛形としてテンプレート化すると便利です。…
年末に向けて、たまった書類を整理整頓しませんか?スキャナを新たに購入しなくても、会社にある複合機で Evernote に自動保存できる方法をご紹介します。
インターネット上でオリジナル楽曲を発表していたことをきっかけにメジャーデビューを果たした tofubeats さんの創作活動には、様々なデジタルガジェットとクラウドサービスが欠かせないといいます。
Evernote にログインできる方法が一つ増えました。Google 用 OpenID への対応により、Google アカウントをお持ちの方は覚えるパスワードが一つ減ります。
フィットネスクラブで使用するプログラムや音源などを海外から輸入し、日本語化して販売するブラボーグループにとって、ここ数年の課題は社内におけるファイル共有の効率化だったといいます。
教育の場で人気の高い Evernote。最近では学校で導入している事例も増えています。今回は、先生と生徒の間で Evernote を使った情報共有の具体例をご紹介いたします。
大学の学習環境はここ数年で激変しています。立教大学理学部物理学科 3 年生の三嶋さんは、Evernote を中心とした様々なクラウドサービスを日常的に使っているそうです。スマートフォンやタブレットを使いこなしながら効率よく学習を進める大学生、そのリアルな声をお届けします。…
ダイエットや美容、健康に関する食品の研究開発・販売を行っている株式会社メタボリックではどのように Evernote Business を活用しているのか。代表取締役社長 薬剤師・西田 和弘さんと研究開発部 室長・林 智子さんに伺いました。…
Evernote は学業でも大いに役立ちます。東京大学理学部地球惑星物理学科で研究者を目指し学業に励んでいる神野さんも、Evernote を勉強や研究に活用されているユーザーの一人です。
Evernote を日々お使いいただいていると、疑問や質問も出てくるかと思います。今回は、私たちのサポートチームによく寄せられる質問とその回答をご紹介します。
来年創業 100 周年を迎える土井電機は、100 周年を目の前に新たなチャレンジをスタートしています。その一つが、クラウドサービスの導入による業務効率化。最先端のツールをどのように活用されているのでしょうか。
企業で Evernote Business を導入する理由として、案件管理に利用するのはいかがでしょうか。高価な SFA のシステムを使わなくても、Evernote で出来る案件管理方法をご紹介します。
Windows 10 Anniversary Update に伴い、Evernote for Windows と人気製品 Web クリッパーが Windows Store からも入手可能になりました。
バージョン 7.17 では、iOS 10 に実装された新機能に対応する便利な機能をご利用いただくことができます。今回のアップデートにより、みなさんが Evernote でできることが増えるだけでなく、端末の使い方の幅も広がります。
あなたのコレクションを Evernote に入れてみよう、と考えたことはありますか?データを簡単に作成し、見やすく整理できる Evernote なら、商品データベースとしても利用可能です。今回はレコード屋さんを例に説明します。
給湯器・コンロの販売、施工、修理を行う都市ガスサービス株式会社では、Evernote Business を導入することで業務効率を大きくアップ。競合他社との差別化に成功したといいます。どのようにご活用いただいているのか、代表取締役社長で、工事担当でもある積田宜也さんにお話を伺いました。…
複数人でのプロジェクトを進めるときに、情報のつながりを作りやすい Evernote はとても有効です。セミナーイベントで実際に使用したノートブックで、Evernote による仕事の進め方をご紹介いたします。
業種・職種を問わず導入が進んでいる Evernote Business。実は学校でもご活用いただいています。沖縄尚学高校・付属中学校で教鞭をとる上野浩司先生は、ご自身だけでなく生徒さんとも Evernote Business を活用して生産性を高めているのだとか。…
災害はいつでも「予想外」の事態なので、必要最低限の準備をしておくことは大切。「いつでも、どこでも」アクセス可能で、写真・文章・リンクなど何でも保存できる Evernote が必ず役に立つはずです。
書籍のデザインや制作のほか、電子出版事業も行う株式会社デジカルで、多様な業務に取り組む社員の皆さんをつなぐのが Evernote Business。なぜ導入したのか、導入後にどういった効果が生まれたのか、同社の代表取締役社長である香月 登さんにお話を伺いました。…
みずから考え行動するための教育を進める学校法人 大阪成蹊学園 大阪成蹊女子高等学校では現在、難関大学志望者を対象にした「キャリア特進コース」の英語指導に Evernote Business を導入し、「読む」「書く」に加え、「聞く」「話す」力を重視した学習に大きな成果を挙げています。…
仕事でモバイルを活用するシーンとしては、スケジュール関係が多いと思いますので、関連アプリをふたつ、具体的な設定方法と使い方を交えてご紹介します。
農業は自然を相手にしたアナログな産業ですが、それと同時に急速な IT 化が進んでいる業界でもあります。埼玉県で農家を目指し研修に励む加藤雅也さんに、Evernote と農業の相性がいい理由についてお話を伺いました。
今月はモバイルでの Evernote 活用法にフォーカスしていきたいと思います。初回は、モバイルでの Web ページクリッピングについてご紹介します。
Evernote は、みなさんの生産性を最大限高めるお手伝いをすることと、弊社のビジネスを可能な限り透明に運営していくことをお約束します。みなさんに広告を見せたり、みなさんに関するデータを売ったりすることはしません。価格改定の実施にあたり、その変更内容と理由について具体的に説明させていただきます。…
名刺スキャン機能のアップデートにより、Evernote Business ユーザの方は連絡先情報を Salesforce に手動で入力する必要が無くなりました。商談の成立という、重要な目標に集中することができます。
専用のタスク管理・ToDo リストアプリはたくさんありますが、Evernote をタスク管理に活用してみてはいかがでしょうか。Evernote をタスク管理に使うと、別のメリットもあります。
保存する情報が増えると、ノートも増えていきます。保存したノートをあらためて整理する必要はありませんが、それでも整理したい!という方に向けて、シンプルな整理法をご紹介します。
移動中でインターネットに接続できない、海外旅行・出張中にローミングサービスを使用していないといった環境で、スマホから Evernote のノートを見ることができなかったという経験はありませんか?
元機械系エンジニアというユニークな経歴を持つ僧侶・小路さんに、デジタルや IT を取り入れた新しい仏教界の波についてお話を伺いました。
Evernote と Google ドライブが一緒に使いやすくなりました!Evernote の中から、Google ドライブに保管しているスプレッドシートやドキュメントに直接アクセスできます。
Android ユーザのみなさまへ: Scannable からヒントを得た、新しいカメラ機能をお届けします。また、Evernote アプリ内で直接使える注釈機能も実装されています。ぜひご利用ください!
Evernote for Windows が新しく生まれ変わりました!Evernote の基本機能を強化すると同時に、より直感的にお使いいただけるように改良されています。ぜひお試しください。
年度のはじめに、名刺管理のルールを見なおしてみましょう。スマホで名刺を撮るだけで「誰が・いつ・どこで」交換したかがわかる非常に便利な設定をお教えします。
「知っていそうで知らない Evernote の機能」についての第 2 回。今回はクライアント毎にある便利な機能について、いくつかご紹介します。
「知っていそうで知らない Evernote の機能」についてまとめてみました。今回は Evernote 全体でのヒントについて、ほんの一握りですがご紹介します。
Evernote for Outlook アドインを使うと、Outlook メールを Evernote へ直接保存したり、Evernote のノートを Outlook メールに添付したりできます。
Evernote for Mac の最新アップデートでは、ノートやノートブックへ一瞬で移動できる機能と、ノートを拡大表示するズーム機能を実装しました。
Evernote Business はチームに最適な Evernote。「でも、Evernote プレミアムで十分なのでは?」とお思いのみなさんのために、Evernote Business のメリットをまとめました。
翻訳会社で営業を担当している藤森融和さん。経営学を学ぶためにグロービス経営大学院で受講していた際に役立ったのが Evernote だといいます。
研修医として忙しい日々を過ごしている吉永さんにとって、Evernote はなくてはならないといいます。医療の現場で Evernote がどのように役立っているのでしょう。
利用シーンを問わず、プライベートと仕事の両方で安心してご利用いただくための Evernote プレミアム機能をご紹介します。
オーストラリア在住のウェブデザイナー・シンクレア樹理さんは、Evernote を活用することで日本のクライアントともスムーズに仕事ができているといいます。
Evernote 日本法人で働く社員自身は、どんな風に Evernote を使っているのでしょうか。今回は人事担当・成井 莉枝の活用法をご紹介します。
多くの方が趣味やプライベートに Evernote をお使いいただいている一方で、仕事の現場で生産性向上ツールとしても使われています。個人の能力を "n" 倍にしてくれる Evernote を "m" 人で使うとその効率は "n" X "m" 倍になるのではないでしょうか?…
仕事に便利な Evernote を会社やチームで活用したいと思っている方へ。使い方のルールを決めるために役立つ考え方を 3 つご紹介します。
Evernote for iOS 7.11 の最新アップデートには、モバイル端末で Evernote をより快適にご利用いただくために多くの改善が盛り込まれています。
Evernote が iOS 上で 1Password との連携に対応し、より強力なパスワードであなたのアカウントを保護することが簡単になりました。
Evernote Business を使うユーザ目線で、会社で Evernote Business を使う 3 つのメリットをご紹介します。
Evernote ユーザに大人気の「Web クリッパー」は、閲覧中の Web ページをそのまま Evernote にノートとして保存できる、ブラウザ拡張機能です。面白いサイトや参考になるニュース記事など、あなたが注目した情報をいつでも参照できる状態で保管しておけます。…
ご要望にお応えし、これまで有料プラン限定機能であったパスコードロックを、すべてのユーザに解放します。本日より、誰でもモバイル版の Evernote アプリに 4 桁の暗証番号を設定できるようになりました。
まだプレゼン資料の作成に時間をかけていますか?Evernote を使えば、簡単な作成方法でペーパーレス会議が可能になります。紙をデジタル化するだけではない、Evernote の隠れたプレゼンテーション機能についてご紹介します。…
新年度から仕事をスタートダッシュできるよう、紙の書類を整理するのはいかがでしょうか。ペーパーレス化に適した書類と、複合機とインポートフォルダ機能を組み合わせた方法をご紹介します。
最近マイホームを建てたばかりという株式会社オズマピーアールの一ノ瀬さんと、一ノ瀬さんのマイホーム建築を手がけられた東京セキスイハイム株式会社 埼玉支店の初谷さんにお話を伺いました。
就職活動を成功させるための、Evernote の使い方シリーズ。前編では、準備の段階で役立つ「情報収集」を中心にご紹介しましたが、今回は、就活が本格化してから役立つ使い方をご紹介していきます。2018 年卒の方はもちろん、「早めに準備したい!」という 1・2 年生の方も、ぜひ参考にしてみてください。…
スマートフォン全盛の今でも、スケジュール管理に最も使われているのは、じつは手帳です。アナログとデジタルをつなぐ Evernote をつかって、手帳を未来に残す方法をご紹介します。
今年も年末を迎えますが、この時期はいつも、気持ちを新たに次の一年について考える絶好の機会です。Evernote で働く私たちの場合は、ユーザのみなさんがそれぞれ掲げる新しい目標を達成するためにお手伝いすることを意味します。…
Evernote で働く社員自身は、どんな風に Evernote を使っているのでしょうか。今回はマーケティングでブログやメールなどのコンテンツ関連を担当する、中川 浩孝の活用法をご紹介します。
Evernote が Google Play「ベスト オブ 2015」のアプリ部門に、また、Scannable が App Store「Best of 2015 今年のベスト」に選出されました。
もうすぐクリスマス。子どもたちの 1 年の行いを把握し、喜ばれるプレゼントを渡すために、サンタクロースが Evernote を使っているとしたら?
日報や議事録の保存に最適な Evernote。でも毎回決まったフォーマットでノートを作るのは、意外と面倒ではないですか? IFTTT と連携したテンプレートノートの自動作成を試してましょう。
場所を選ばない働き方「モバイルワーク」も特別なものではなくなってきました。オフィスにいようといまいと、同僚、そして仕事のパートナーとの意思疎通、コミュニケーションは常に重要です。社内コミュニケーションをより良いものにするため Evernote が役立ちます。…
Evernote for iPhone・iPad では、ノート内で手書き入力ができるようになりました。書いたスケッチは別の端末にも同期され、検索可能になります。
Evernote を活用して、現代人の 2 大敵ともいえる「睡眠不足」と「肥満」を改善する試みを紹介します。
Evernote のノートを間違って編集してしまい、困ったことはありませんか?Evernote プレミアムなら、ノートの履歴を確認して、過去のノートを復元することが可能です。
ノートを書いたり、Web をクリップするといった Evernote の基本作業を見直して、あとで読んでもわかるノートを蓄積し、アイデアが生まれやすい環境を作りましょう。
Webマーケターであり、キャリアカウンセラーであり、人気ブロガーでもあり、そして肉エバンジェリストというユニークな肩書でも活躍する筒井智子さんにとって、仕事やプライベートに欠かせないツールが Evernote なのだとか。…
チェックリストは「やるべきこと」を管理するのに、とても便利な方法です。Evernote に作っておけば、デスクトップでも、スマートフォンでも、いつでも使えるので便利です。仕事の ToDo はもちろん、パーソナルな事柄もチェックリストにして、状況をいつでもどこからでも一覧できるようにしておきましょう。…
9 月 2 日、メディア関係者の方々に向けてEvernote の実践的な活用方法をご紹介するセミナーを開催しました。本セミナーでは Softnic / TechWave 編集長である増田真樹さんをお招きし、実際の編集現場で用いられている使い方やコツなどをお話しいただきました。…
法人税や所得税などの申告代理業務、相続関連業務などに数多くの実績を持つ宮脇合同会計事務所では、これまで紙ベースで行われてきた過去案件の記録や、進行中案件の情報伝達を Evernote Business に移行し、業務効率化や時間短縮、情報の共有・伝達の仕組みを実現しました。…
Evernote 社員インタビュー。Evernote Business 担当、増田 良平の Evernote 利用法をご紹介します。
社内のコミュニケーション向上やコラボレーションを目的として社内 SNS を検討しているなら、Evernote Business を選択肢に入れてみませんか?
企業で書類選考や適性テストの後に必ず面接を行うのと同じように、スカウトも「数値化できないデータ」が大切な判断材料になるはず。形式を問わずデータを保存できるプラットフォームとして、「もしプロ野球スカウトが Evernote を使ったら」を考えてみました。…
日本ラグビーフットボール協会で、コーチングディレクターとラグビー U20 日本代表のヘッドコーチを兼務する中竹竜二さんにとって欠かせないツールが Evernote。ラグビーの世界で Evernote はどのように使われているのでしょうか。…
菓子製造・販売で大きな実績を築き、着実に成長を続けてきた株式会社金澤兼六製菓では、 2015 年 1 月から Evernote Business を導入して、これまで FAX で行っていた営業担当者からの受注ワークフローを大幅に効率化しました。
2015 年 9 月 30 日をもちまして、Evernote Food の iOS 版および Android 版のサポートを終了させていただくことになりました。Evernote との同期を含むアプリ内の機能もご利用いただけなくなります。
Evernote ビジネスアカウントディレクター・積田 英明の Evernote 活用法をご紹介します。
仕事をする人のモチベーションを下げないためにも必要なワークライフバランス。Evernote Business で実現できるハタラキカタを 2 つの考え方から紹介いたします。
「衣替え」のシーズンはまだちょっと先ですが、Evernote を活用して部屋の収納を見直してみてはいかがでしょうか。「あれはどこにしまったっけ?」というストレスから解放されるだけでなく、部屋をスッキリと保つのにも一役買ってくれます。以下、5 つのステップで進めていきます。…
建築家として忙しい日々を送っている谷尻誠さんにとって、クリエイティブなアイデアを発想するために欠かせないという仕事道具が、Evernote と JOT SCRIPT だそうです。
他のファミリーと一緒に出かけることの多い Evernote ハンドメイドアンバサダー 大久保 なずなさんが、グループ旅行に役立つ Evernote 利用法を紹介。家族や友人との旅行で必要な情報がスマホですぐ確認できるように。
休日や移動中などデスクに向かってないときには、Evernote とモバイルが活躍します。Web、アプリ、SNS でふと見た情報を、簡単に保存する方法についてご紹介します。
Evernote では、ノート単位での共有も、ノートブック単位での共有も可能。今回はノート単位での共有について、共有方法ごとの特徴と共有までのステップを紹介します。
Evernote 公式ブログでは、製品リリース情報に加え、Evernote の操作方法や利用者への取材記事、季節やテーマに合わせた利用例などもご紹介しています。今回は今までに書いた記事の一部を一覧としてまとめてみました。
Web クリッパーはあらゆるサイトに対応していますが、最新のアップデートは Amazon・Gmail・LinkedIn・YouTube の保存でより使いやすくなりました。
みなさんは夏休みをとっていますか?日本の会社は休暇が取りにくい、と言われますが、仕事の引き継ぎがうまくいかないことが原因の場合、Evernote を使うことで休みやすくなるかもしれません。
今月から、さらにドコモとの取り組みを強化し、ユーザのみなさまの仕事や日常生活をさらに豊かに、スマートにできるような連携を提供していくことになりました。
ポスト・イット® ノートカメラを使ったことはありますか?個人のメモとしての使い方だけではなく、社内で伝言メモを共有する、非常に便利な使い方をご紹介します。
Evernote を Chromebook で数ヶ月利用した経験から、実際に仕事で使う場合のメリットを簡単にまとめました。
「IT 弁護士」藤井総さんが教える 3 つのクラウドサービス活用法で、業務効率と仕事のクオリティを格段に UP。
3 月 16 日、福岡にて Everote とシステムフォレストによる共催イベントを開催し、IT 政策やクラウドで実現する地方創生をテーマに講演やパネルディスカッションを実施しました。
3 月 18 日に開催されたトークイベントでは「日本経済新聞 電子版」による「コンテキスト」のコンテンツ提供開始に伴い、連携機能の紹介や連携の背景などをご紹介しました。日本経済新聞社・財満さん、ジャーナリストの津田大介さん、投資家の藤野英人さんによるパネルディスカッションも行われました。…
Evernote のメール機能は、仕事でも活用できます。例えば日報をメールで送信して管理者が Evernote で見るなど、詳しい使い方についてご紹介します。
論文や必要書類は Evernote で保存して移動中・出張中もアクセス、クラウドを活用して学生ともオープンな形でやりとり。データを再利用するためのペーパーレス化とは?
コンテキスト機能に、米国以外の初めてのコンテンツパートナーである「日本経済新聞 電子版」が加わり、Evernote上で作成するノートの内容に関連深い、日経の最新記事が表示されるようになりました。
Evernote を初めてお使いの方にオススメの第一歩は、メールを Evernote に転送して直接あなたのアカウントに取り込むことです。もちろんすでに Evernote を使いこなしている方でも、生産性をさらに向上する方法としてオススメです。…
テクノロジーの世界には自然なライフサイクルがあり、今は真新しい技術でもそのうち古くなるのが現実です。残念ながら Evernote の一部のアプリにもそれに該当すると判断し、これらアプリのサポートを今後数週間以内に終了させていただくことを決定いたしました。…
Evernote を活用する方法の一つに、外部サービスとの連携があります。ノートを作ってメール送信、スケジュール登録で議事録の下書き作成など、様々な可能性が広がる連携サービスの使い方をご紹介します。
ブラウザ拡張機能の Clearly では Web ページをより読みやすくし、Skitch では画像に注釈を加えることを簡単にしました。現在、これら 2 つのアプリで最も人気が高い機能は、主要製品である Evernote および Web クリッパーでご利用いただくことができます。…
全国を飛び回りながら"治療家"として人の体を癒し続ける堂嶋賢征さん。最近ではセミナーへの登壇や書籍の執筆など、治療家の枠を飛び越えて活躍されています。そんな堂嶋さんが仕事で愛用するのが Evernote。
Evernote Business の販売代理店契約を世界で初めて締結した NTTドコモの皆さんは、どのように Evernote Business を活用されているのでしょうか。法人事業部 第一法人営業部の中村幸弘さんに、お話を伺いました。
メモの取り方は TPO やこだわりによって千差万別。具体的にどのように Evernote を活用すればいいのかご紹介します。
Pinterest」日本法人のコミュニティマネージャーとして忙しい日々を送る大石結花さんは、Evernote を初期から使っているヘビーユーザー。日常生活や仕事で、どんな使い方をされているのかを伺いました。
ビジネスでは未だに世界共通の慣習である名刺交換。スマートフォンで名刺スキャンができるアプリはたくさんありますが、その中でも Scannable の手軽さ、使いやすさは別格です。
仕事の効率化に便利な Evernote ですが、意外と知られていないのがキーボードショートカット。これをうまく使って、さらなる効率化を実現しましょう。
ビデオ・オン・デマンド・サービスで成長を続ける株式会社 U-NEXT では、Evernote Business を軸にした社内外の情報集約と共有の仕組みを構築。これまで個人やチームに埋もれていた情報を事業部全員で共有することで、業務のスピードアップと社内コミュニケーションの活性化を実現しました。…
11 月 14 日、Apple Store 銀座にて、Evernote 本社デザイナーである中島大土ランツが行った「シリコンバレーで働く日本人デザイナーが語る、これからのデザインとものづくり」の模様をレポートします。
11月10日に渋谷ヒカリエで開催したイベント「Evernote Work Day」のビジネスセミナーの様子をお伝えします。
Evernote で文章を書いたり、情報を保存したりすると、ノートの内容を元に関連情報が自動検索されます。本日発表した日本経済新聞社との提携により、2015年初頭からは日経電子版のコンテンツが加わり、ノートの内容に関連が深い記事が表示されるようになります。…
情報は活かすために保存し、やりたいことをする時間を確保するために無駄な時間を省く方法を考える。やみくもに効率化するだけでない仕事の仕方、考え方を本田直之さんに聞きました。
自動火災報知設備や消火設備をはじめ各種防災システムのトップ メーカーとして、長い歴史と実績を誇る能美防災株式会社では 2014 年 8 月、自社の特許管理業務に Evernote Business を導入しました。
Evernote Business は、自分で蓄積した知識を引き出せるだけではなく、他の人の知識も生かせるところが特徴なので、企画を考えるにはうってつけ。他の人を巻き込み、ブレストして、最後はまとまった形にするまで、Evernote Business を活用した3つの方法をご紹介します。…
Evernote マーケティング担当上野 美香の活用法を紹介。仕事での議事録はもちろん、見て楽しいデザイン系のクリッピングから妄想ノートで同僚とのコラボレーション、グルメ情報の蓄積まで。
Evernote の便利さを会社にも広め、使い始めるにはどうしたらいい?日本ではまだ2名しかいない Evernote Business 認定コンサルタント(EBCC)の高木卓也さんにそのコツを伺いました。
Evernote・佐藤真治、アイレット株式会社・後藤和貴 氏、Evernote・井上健によるセッション「信頼できるクラウドサービスの条件」をレポートします。
Evernote 積田英明と、au損害保険株式会社 柳保幸 氏によるセッション「Evernote Business が作る新しいワークスペース - au損保に見る業務革新の条件」をレポートします。
Days 2 に行われた Evernote 女史会の模様をレポートします。
MIT メディアラボ副所長 石井裕 氏による DAYS 2 基調講演「未来記憶」をレポートしていきます。
東大寺塔頭清凉院 住職・森本 公穣 氏によるセッション「東大寺1200年の記憶」をレポートしていきます。
DAY1 に開催されたセッション「編集長会議 — 記録と記憶。メディアが僕たちの暮らしに残せるもの」をレポートします。
レオス・キャピタルワークス株式会社 取締役・最高投資責任者(CIO)藤野英人 氏による基調講演「投資家が語る記憶の未来 "Memory is Money?"をレポートします。
レザースーツなどのバイク用ウェアで知られる株式会社クシタニ。「KUSHITANI」ブランドの高い品質は、世界の GP(グランプリレース)ライダーから個人まで幅広い愛好家たちを魅了しています。
Evernoteは欠かせない相棒だという前田さんに、世界一周旅行の醍醐味とアプリの活かし方を聞きました。
北欧の食やコーヒーカルチャーなど、ユニークな視点で北欧ガイド本を書いている森百合子さん。ご主人の正岳さんは会社員として働くかたわら、本の写真やデザインを担当。他にも北欧のイベントや北欧雑貨ショップを運営するお二人に、どのように Evernote を活用しているのか伺いました。…
品川女子学院では、約 1,280 名の生徒のほぼ半数がアカウントを持ち、中でも先生方や 205 名の高校 2 年生全員が Evernote Business を学校生活で利用するなど、Evernote を軸にした情報共有とコミュニケーションが拡がっています。…
5 月 27 日、ベルサール六本木にて、「モバイル時代の企業経営 Evernote と Salesforce で築く働き方の変革」と題したセミナーを開催しました。各企業の皆様による講演、及び Evernote Business セッションの内容をレポートしていきます。…
株式会社NTTドコモとEvernote Corporation は、Evernote が提供する法人向けクラウドサービス「Evernote Business」の販売代理店契約を世界で初めて締結し、2014 年 7 月 1 日(火)よりドコモ法人チャネルにおいて販売を開始いたします。…
中高一貫教育のもと学校教科の枠にとどまらないユニークな教育方針を持つ品川女子学院が、教職員を対象に導入していた Evernote Business の導入範囲を、高校 2 年生の全生徒 205 名まで広げ、生徒間および生徒・教員間の情報共有やデジタルシラバスによる自習環境を実現しました。…
民間非営利団体のコンサルティング会社、株式会社ウイズダムバンクでは、Evernote Business と Salesforce とを連携させ、「構造化データ」と「非構造化データ」のシームレスな管理、活用に成功しています。
美術鑑賞が趣味の岡部さんに、好きなものを集めるツールとしての Evernote 利用法を伺いました。
個人向けの本格的なデジタルプリントサービスを展開する HappyPrintersでは、デザイン素材や機器の操作マニュアルなどを Evernote Business 上で共有することで、少人数でも効率よくクオリティの高いデザインや顧客サービスを提供しています。…
回覧文書や診療ガイドラインなどを Evernote Business で一元管理。 診療・研究に関わる情報活用をスピードアップ
「これからは記憶力を鍛えるのではなく、記憶を外部でうまく管理する時代がくる」ライフスタイルアンバサダー堀 正岳さんインタビュー
知的家事プロデューサーの本間朝子さんに、Evernote を家事に生かして効率的に時短家事を進める方法をお聞きしました。
成蹊大学法学部の教授である塩澤一洋さんと元教え子のお二人に伺った、授業でのEvernoteの利用例を紹介。
ブログ「みたいもん!」管理人であり「ひらくPCバッグ」のプロデュースなども手がけるブロガーいしたにまさきさんの多彩なアイデアが生まれる源泉はどこにあるのか。Evernote をどのように役立てているのか、その秘訣を伺いました。…
ブログ「ネタフル」を運営するコグレさんに、プロブロガーとしての Evernote の活用法を伺いました。
Evernote Business が常総生活協同組合の情報収集と情報共有を変えたそうです。
株式会社 北摂情報学研究所の代表を務め、大学での講師など幅広く活動を続ける亀田さんの、Evernote を使った情報整理術。
2 年前にサービスを開始して以来、Evernote Business は数千を数える企業にて仕事の生産性アップに貢献しています。新しい Evernote Business 2.0 では、「Evernote でスマートに働く」ことをテーマに、さらにビジネスに特化した機能を追加しました。…
3人のお子さんをお持ちのシングルパパであり、Evernoteパパアンバサダーの宮原さん。子育てや家事に役立つEvernote利用法をお聞きしました。
ウェブ検索では見つからない自分の情報や旅行情報などを保存する、ペーパーレスアンバサダー五藤さんの利用法を紹介します。
Evernote キャリア教育アンバサダーの伊澤さん。コンサルタントとしての Evernote の使い方、就活生におすすめの使い方を伺いました。
業務用プリンターが使える世界一ワクワクする印刷工場”「HappyPrinters」を運営する堀江さんにとって、Evernote がどのように役立っているのかを伺いました。
au損害保険株式会社が、ペーパーレス化の推進や、社内コミュニケーションの促進に向け、中小ビジネス向けクラウドサービス「Evernote Business」を導入
アニメーション監督の新海誠さん。「Evernote は道具でありインフラでもある」と話す新海監督の Evernote 活用術に迫ります。
明治大学大学院で生命科学を専攻する大砂まるみさんと石川晶雄さん。「二人で"交換日記"のように使っています」と話すお二人の学業とプライベートでのEvernote活用法を伺いました。
次世代の人材育成やコンサルティングを手がけるナレッジネットワーク株式会社に勤務する川添祐樹さんに、ビジネスシーンにおける Evernote の利用法について伺いました。
千葉県立中央博物館で魚類に関する分子進化系統学を研究されている宮正樹さん。仕事でもプライベートでもEvernoteが必須のツールだという宮さんの活用法を伺いました。
アート分野でも Evernote を使って自分の仕事や創作に役立てている人がいらっしゃいます。「Evernoteを使い始めてから、とにかく紙が減りました」と語る六本木ヒルズ・森美術館館長の南條史生さん。海外を飛び回り、慶應義塾大学講師も務めるなど、多忙を極める南條さんに活用法を伺いました。…
世界中のバイク乗りに愛されているブランド KUSHITANI を展開する株式会社クシタニ。「Evernoteを使えば仕事で楽をできるんです」と語る広報担当の櫛谷さんに、実際の業務やプライベートでの使い方を伺いました。
わたしたちは「自分たち自身」が使いたいと思うような製品を作り上げることを心掛けています。今回も、自分たちが使いたいと思うような、そんなサービスを発表する時がやってきました。われわれと同じニーズを持つ世界の何十万もの企業にも喜んでもらえるようなもの。それは、Evernote Business です。…
知にある本社ではなく、東京で独りノマド営業所としてコワーキングスペースを点々とする堀江さんのワーキングスタイルに Evernote はなくてはならない必須ツールなのだとか。のぼり製造業というアナログな業界の中でデジタルツールをどのように活用されているのか、お話を伺いました。…
プロダクトデザイナーとして活躍されている久下 玄さんは、EvernoteとSkitch for Androidを使いこなすヘビーユーザーでもあります。プロダクトデザインという仕事でEvernoteとSkitchがどう役立っているのか、久下さんに伺いました。…
日本学術振興会特別研究員として、少数民族の言語学の研究をされている児倉徳和さん。「Evernoteは研究成果を後世に伝えるための重要ツール」と語る児倉さんに活用法を伺いました。
iPhone/Androidソーシャル家計簿アプリ「Zaim」代表取締役の閑歳孝子さん。今年3月、Zaim に Evernote 連携機能が加わったことが話題になりましたが、実は閑歳さん自身、仕事からプライベートまで Evernote を幅広く活用しているパワーユーザーなのだとか。…
3月3日、Evernote 日本語版がリリースされてから2周年を迎えました。 その前夜祭として、2周年の前日(3月2日)に User Meetup を開催しました。その中で 3 名のパワーユーザをお迎えしてのトークセッションを行いました。
3月3日、Evernote日本語版がリリースされてから2周年を迎えました!ユーザーのみなさんのあたたかいご支援と日ごろのご愛顧のおかげです。ありがとうございます!
「Evernote をとても上手に活用されている美容師さんがいる」というお話を聞いて、荻原奈々さんのところに取材にうかがいました。
FIELD OF VIEWのボーカルとして「突然」「Dan Dan心魅かれてく」などのヒット曲を送り出したミュージシャンの浅岡雄也さんのEvernoteライフについてお話を伺いました。
いつも「Evernote」の製品に関する情報やアップデートをお届けしているこのブログですが、今回は会社としての「Evernote」のうれしいご報告です。アメリカの雑誌「Inc.」が選ぶ 2011 年「Company of the Year」にEvernote社が選ばれました!…
パブリックベータを公開した日(6月24日)から今日で3周年です。みなさんの「第二の脳」を作ってきたこの3年はとても素晴らしいものでした。これからも今まで以上の面白い展開を心から楽しみにしています。
4月20日、Evernote主催のブロガーイベント「Evernote Japan Meetup」を開催しました。多くのEvernoteユーザー、ブロガーのみなさんにご来場いただきました。ありがとうございました!
二万と二千と百と三十人の方々に、Evernoteの新規会員になっていただきました。昨日1日だけで。本当です。22,130人。これは、過去の最高記録でありまして、そしてこのおかげで、Evernoteのユーザー数はとうとう500万人の大台を超えることができたのです!…
6月23日に『Evernote』日本法人設立についての記者発表を行いました。その際に報道関係者の皆様に配信したプレスリリースを、下記リンク先にて公開しております。
2010年6月23日午後、東京・丸の内ににてEvernoteの記者発表が開催されました。6月24日で2周年を迎えるEvernoteは、毎日8,000の新しいユーザーを獲得、世界で350万人、日本で35万人が使用するサービスに成長しました。
先月末、Evernoteのユーザー数がついに300万人を超えました。皆様のおかげで、Evernoteは急速にユーザー数を伸ばしています。
Evernoteは、日本語版のサービス提供に向けて本格的に動き出しました。そして本日、Evernote | 日本語版プレビューがオープンいたしました。
夜中や週末までつい仕事をしてしまったり、思ったほど家事や育児との両立がうまく行かなかったりして悩まれたことがあるでしょうか。仕事とプライベートの境目があいまいになりがちな在宅でのリモートワークにおいて、上手にストレスをコントロールし「やらなければならないタスク」に取り組むための 3 つのヒントをご紹介します。… 続きを読む
子どもたちの好奇心のパワーに圧倒されたことがある方もいらっしゃるでしょう。学校や塾などでの学習も大切ですが、せっかく自発的に抱いた疑問は学びの機会として活用できることもあります。今回は、Evernote を使って好奇心のパワーを学習に活かすノートのアイデアをご紹介いたします。… 続きを読む
「チームでの情報共有」というと仕事の文脈で語られることが多いですが、家族もまた私たちの人生にとってかけがえのないチームだと考えると、情報共有で工夫できることがたくさんあります。今回は Evernote を使って、家族と情報を共有するためのヒントをご紹介します。… 続きを読む
昨年立てた大きな目標を達成できなった……。そのような方は多いのではないでしょうか。世界的にかつてない状況に置かれている今、この記事のヒントを使って成功を再定義し、実現可能な目標を立てましょう。 続きを読む
Evernote を開くと、ホーム画面に最も関連性の高い情報が優先的に表示されます。これまで以上に簡単に効率良く、その時最も必要な情報にアクセスできます。 続きを読む
Evernote は日常のアイデアをメモするだけではなく、新年の準備のように「頻度は少ないが、決まった時期に必ずやらなければいけないこと」を記録しておくのにも役立ちます。今回は、Evernote で作っておくと便利な年末年始の「おうち準備手帖」のアイデアをいくつかご紹介します。… 続きを読む
今年立てた目標はいかがでしたか。見事達成できたこともあれば、頑張ったけれどもう一歩だったこともあるかも知れません。うまく行ったことは「何が良かったのか」。いま一歩だったことは「何が足りなかったのか」。次の一年がより良いものになるように、Evernote を活用して今年を振り返り来年の計画を立てましょう。… 続きを読む
Evernote はメモや写真、インターネットの記事のクリップなど、さまざまな情報を記録することができますが、連携ツールを活用することでより効率的に情報を集めたり、集めた情報をさらに便利に活用したりすることができます。今回の記事では個人やチームで Evernote を活用するのに便利な 6 つの連携ツールをご紹介します。… 続きを読む
お客さまに日頃の感謝を丁寧に伝えたい年末の季節、去年はどうしていたかやお客様のお好きなものなど考えることはたくさんあります。今回の記事では、お客さまとの日常のコミュニケーションを記録して季節のイベントのときにも役立て、お客さまとの良い「つながり」を保つための Evernote の活用法をご紹介します。… 続きを読む
アプリの継続的なアップデートの一環として、この度 Evernote for Android が基礎から再構築され、より直感的で安定した操作性とさらなる利便性を実現しました。 続きを読む
新しい Evernote for iOS が登場し、より直感的で使いやすくご利用いただけるようになりました。ノートブックの編集やスタックの作成方法など、これまでと多少異なる操作方法について、今回の記事では基本的な操作についてご紹介いたします。… 続きを読む
やらなければならない事はたくさんあるのに集中できない、と感じるときは、もしかしたら「頭のなかのメモリがいっぱい」になってしまっているのかも知れません。そんな時はやるべきことが整理できれば「やりたいこと」に取り組む時間も増やせます。今回は Evernote で脳のメモリを開放する方法をご紹介いたします。… 続きを読む
新しくなった Evernote for Mac/Windows では、これまではお使いのデバイスや OS によって異なっていた見た目や機能が統一され、どの環境からご利用いただいても一貫した操作性でご利用いただけるようになりました。今回はそんな新しい Evernote の基本的な使い方からご紹介いたします。… 続きを読む
何かを学ぼうとする時、現代ではデジタルを活用して「いつでも・どこでも学ぶことができる」機会が増えています。そこで今回は学びの手法の中でも「デジタルな方法」に着目して、効率よく情報を整理し学びを深めていくための Evernote 活用法をご紹介します。… 続きを読む
世界情勢が不透明な中で目標を達成することは不可能なことに感じられるかもしれません。この記事では自制心を育み、正しい方向へ突き進むためのヒントをご紹介します。 続きを読む
Evernote は自由な書式でメモを取ることができますが、目的別に初めから表などが挿入されたテンプレートも用意されています。今回はそんな数十種類のテンプレートの中から、「仕事効率化」や「自己管理」におすすめなテンプレートを 10 個ピックアップしてご紹介します。… 続きを読む
Windows 版および Mac 版のアプリを基礎から再構築。より直感的で安定した操作性とさらなる利便性を実現しました。 続きを読む
私たちは日々仕事や生活の中で様々な情報を保存しています。しかし、そういった情報を「探すこと」に時間を取られてしまっては効率的とは言えません。今回は Evernote に情報を集約することで仕事を効率よく進めるための具体的な活用法をご紹介します。… 続きを読む