2016/03/17

一刻を争う救急医療の現場で Evernote が使われるワケ – 吉永医師に聞く

2 年前に医学部を卒業し、現在は研修医として忙しい日々を過ごしている吉永和貴さん。毎日、多くの患者さんと接する吉永さんにとって、Evernote はなくてはならないといいます。医療の現場で Evernote がどのように役立っているのか。吉永さんに伺いました。

Evernote なら 30 秒以内に目的の情報に到達できる

ーー吉永さんは現在、研修医として勤務されているとのことですが、お仕事の内容を具体的に教えていただけますか?

吉永:現在は研修医として様々な診療科を 1 ヶ月おきに回っています。当直勤務では救急車で運ばれてくる患者さんに対応することが主な仕事となります。

ーーEvernote はどんな場面で役立っているのでしょうか。

吉永:救急車で運ばれてくる患者さんに対応するときですね。Evernote には病気や怪我に関するノートをまとめていて、救急車から連絡が入ったときに確認しています。

ーーたとえば「患者さんが腹痛を訴えています」というような連絡が入るのですか?

吉永:そうですね。その場合ですとまず、Evernote 内を「腹痛」で検索します。すると腹痛に対する対処法や検査方法などをまとめたノートが出てくるので、その内容をチェックして、患者さんが運ばれてきたときすぐ対応できるように準備しておきます。

ーーもし、Evernote がなければ……。

吉永:医学書から該当箇所を探して同じように準備することになるのですが、医学書は非常に分厚くて必要項目を探すのが大変です。その点、Evernote ですと検索ですぐ情報にアクセスできるので効率的ですね。救急車から連絡が入ってから、患者さんが運ばれてくるまでは最短で約 5 分。この間に準備するためには、30 秒程度で目的のノートにたどりつかないといけません。そのため、ノートには必要な情報を必要な順序でまとめています。

ーー必要な情報といいますと?

吉永:救急医療時に必要とする情報は、初期対応ーー「まずやるべきこと」です。医学書ですと、やるべきことだけでなく、なぜそれをしないといけないのかという理由が 2 〜 3 ページにもわたって書かれてある場合もあります。そうではなく、救急患者に対応するときはとりあえずやるべきことだけを知りたいので、自分でリスト化してノートにまとめているのです。なぜそれをするのかといった理由もノートに入れていますが、それは見る優先順位が低いのでリストの下に書いています。

ノートリンクとタイトルを活用して検索の速度と精度をアップ

ーーなるほど。ところで、「腹痛」といっても様々な病気が考えられますよね。それらはすべて「腹痛」のノート内にまとまっているのですか?

吉永:いえ、各疾患でそれぞれノートを作成しています。「虫垂炎」でしたら、それだけで一つのノートです。

ーーそうすると、運ばれてきた患者さんを診て、たとえば虫垂炎の疑いが強いと感じたら、改めて「虫垂炎」で検索するわけですか?

吉永:再度検索するのでは遅いですし効率的ではありません。「腹痛」や「胸痛」といったノートのトップに可能性がある疾患のノートへのリンクをまとめておき、必要に応じて別のノートを開きます。ですから、検索するのは最初の1回だけですね。

ーーということは、流れをまとめると……。

吉永:まず救急車から「腹痛を訴えている患者さんを運びます」という連絡が入るので、その間に「腹痛」で検索し、ノートを確認します。そこに書いてある確認事項をチェックし、搬送されてきた患者さんに痛みの始まり方や部位、痛みの性質、吐き気や下痢、発熱があるかなどを確認します。そこから「虫垂炎だな」と思ったら、「腹痛」ノートから「虫垂炎」に飛び、さらに具体的な対処法を調べるといった流れです。もちろん、経験を積んでくると、頭の中で「この疾患だろうな」とわかるようになります。

ーースムーズな流れですね。目的のノートが見つからないということはないのですか?

吉永:そうならないようにタイトルを工夫しています。たとえば腹痛や胸痛でしたら、後ろに「@主訴」(患者が強く訴える症状)をつけていますし、挿管などの手技には「@手技」とつけています。また、医師は症状を略語で呼ぶことが多いので、それも入れています。たとえば心房細動であれば、「心房細動@AF」です。ちなみに AF とは心房細動の英語表記 Atrial Fibrillation の略語です。

ーー@ をつける理由は?

吉永:単に「AF」としてしまうと、たまたま他のノートの内容にある「AF」まで検索に引っかかってしまうので検索精度が落ちてしまうのです。@ をつけて検索することで精度が高まるようにしています。タグでもいいのですが、検索をベースに使っているので、タイトルに@を使う方が便利ですね。

医学部での勉強にも Evernote を活用

ーー納得しました。ところで、吉永さんは学生時代から Evernote をお使いとのことですが、最初の印象はどんなものでしたか?

吉永:たしか 4 〜 5 年前に使い始めたのですが、最初の印象は Word の代わりになりそうだなというくらいのものでした。医者になった後の仕事で使えるというよりは、医学部の学習のために使っていたんです。

ーー当時はどのように活用を?

吉永:医学部って、何年も同じ教材を繰り返し勉強して、少しずつ知識を付け足していくんです。そのたびにノートを取るので、内容が重複するんですね。それが非効率だなと思っていました。そこで Evernote をノート代わりに使い始めて、同じ内容のノートを何度も取るのではなく、勉強した内容を付け足していく感じで勉強したのです。何度も同じノートにアクセスするので、内容も覚えやすくなるんですよ。

ーーどうして仕事でも使おうと?

吉永:Evernote を使って勉強したことを、医師になってからまた一からやるのはちょっとな……と思ったんです。せっかく作ったノートなんだから活用したい。そこから現在の使い方が生まれました。

ーー現在は救急患者の対応が主なお仕事とのことですが、他に Evernote を使う機会はありますか?

吉永:研修医なので各診療科を回っているのですが、そこでわからないことが出てきたら、Evernote にメモしています。これは後で調べるためのメモなので、ノートを分けずに「医学@タスク」というノートにどんどん書いていくのです。スピードが重要なので、アプリは FastEver を使っていますね。時間があるときにメモした内容を調べて勉強し、その後、チェックボックスにチェックを入れて、後で消しています。FastEver も使えないほど忙しいときは、ポケットサイズのノートを持ち歩いているので、そこに書き込んでいます。

ーー吉永さんが Evernote を活用されていることについて、まわりからの反響はいかがですか?

吉永:Evernote を知っている医師は多いのですが、「こんな使い方があるんだ」と驚くことが多いですね。1 年目の後輩と一緒に当直することになったら、ノートリンクを共有して見てもらったりすることもあります。

ーーよくわかりました。今後も Evernote が医療の現場をサポートできればと思います。本日はありがとうございました。